ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本で結婚率が低下し続け、「おひとりさま経済」が急成長中

人民網日本語版 2018年12月28日16:34

日本では独身の男女が増加の一途をたどっているのを背景に、「おひとりさま経済」が成長している。環球網が英紙「ガーディアン」の25日付報道を引用して報じた。

東京新橋区のカラオケボックスでは歌を歌う時、音程が外れていないかを気にする必要はない。そして誰でも知っているような有名な曲を歌いながら音程を大きく外してしまい落ち込んでいる友達を慰める必要もない。なぜなら、そこはおひとり様専用カラオケボックスで、音痴であろうがなかろうが、自分の歌声を聞いている人は誰もいないからだ。日本では現在、一人でカラオケを楽しみたいという人が増加しており、「ひとりカラオケ」が登場している。

このように日本では独身の男女が増加していることを背景に、「おひとりさま経済」が盛んになってきている。日本の国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、5300万世帯のうち、3分の1以上が一人暮らしで、その割合は2040年に約40%に達すると予想されている。

おひとりさま経済は、一人暮らしの男女1800万人のほか、一人の時間を過ごしたい既婚者や恋人と同居中の男女、昼の休みの時間は同僚と過ごしたくないという男女もその対象となっている。

野村総合研究所の松下東子上級コンサルタントは、「統計によると、社交的な人でも一人で活動する傾向がある」と指摘する。こうした傾向は日本の社会の変化が一程度原因となり生じていると言える。その変化とは、2世帯同居や3世帯同居という伝統的な家庭の形が減ってきていることから起きている。日本政府が公表している統計によると、成人の結婚率が下がるにつれ、日本では、親と子供が一緒に住む世帯の減少が顕著になっている。1980年代、50歳までに一度も結婚しない日本の男性は50人に一人、女性は22人に一人だったが、現在は男性が4人に1人、女性は7人に1人となっている。

「おひとりさま」は、外食やカラオケに限られず、ボーリングや旅行など、これまでは2人以上からの客にサービスを提供していた業界でも、「おひとりさま」に対応するようになっている。例えば、一人で映画を見る場合、他の人から離れた席を予約できるサービスを提供する映画館もある。

松下上級コンサルタントは、「一人で活動を楽しみたい人が増加している傾向に合わせて、企業は今いろんな商品やサービスを提供している。これらのサービスの深さと広さは、この傾向が今後も拡大することを示している」との見方を示す。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /