ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

長時間スマホが不眠とイライラの原因に 最新研究

人民網日本語版 2018年12月28日08:39

「スマホをいじる」ことは現在、多くの人にとってすでに生活の一部になっている。しかし、最近の研究で、長時間スマホをいじっていると、睡眠や感情に悪影響が及ぶことが明らかになっている。生命時報が報じた。

在学中の学生4333人を対象に8ヶ月間にわたり、アンケート方式で追跡調査を行い、1日のスマホの使用時間、不眠、日中の過度の睡眠、睡眠時間、周末の寝だめ、昼夜の生活リズムの乱れなどを示す各種睡眠指標、さらに、憂鬱、イライラなどの感情の問題の状況を調べた。

調査の結果、回答者の23.5%が1日にスマホを4時間以上いじっており、そのうちのほとんどの人が不眠や日中居眠りする、平日の睡眠が短い、週末に寝だめする、、昼夜の生活リズムの乱れといった睡眠に関するトラブルや、憂鬱になる、イライラするなどの感情の問題を抱えていた。そして、スマホをいじっている時間が長くなればなるほど、そのような問題が深刻化するほか、睡眠と感情の問題を抱えると、さらにスマホをいじっている時間が長くなるなど、悪循環に陥っていることが分かった。

長時間スマホをいじっていると、睡眠に影響を及ぼす理由は主に以下の3つ。

1.スマホをいじっている時間が長く、特に就寝前にいじっていると、睡眠時間が削られる。

2.スマホで見ている内容が原因で生理的、心理的に興奮状態になり、目が覚めた状態になって睡眠に影響を及ぼす。

3.夜にスマホをいじって画面から出る光を浴びると、自然な睡眠を誘う「メラトニン」というホルモンの分泌量が抑制され、昼夜の生活リズムが乱れて、寝つきが悪くなってしまう。

長時間スマホをいじっていると、憂鬱になったり、イライラしたりする原因は、スマホは便利で実用的であるため、憂鬱だったり、イライラしている青少年はスマホを使って他の人と交流して、ソーシャルサポートを得ようとし、家族や友人との実際に顔を合わせた交流が減り、社会との距離がさらに広がってしまうためだ。また、スマホを通して、大量の情報を見ることができ、認知的、感情的負担が逆に大きくなり、憂鬱になったり、イライラしたりしやすくなってしまう。

そのため、青少年がスマホをいじる時間は、1日に1-2時間以内に制限したほうがいい。また、就寝前は、紙媒体図書を読んだり、スマホの画面の明るさを調整したり、ブルーライトをカットする「夜間モード」設定にしたりして、スマホが睡眠に影響を及ぼさないようにしたほうがいい。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /