ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

燃油サーチャージ0の時代に突入 中国の複数の航空会社で徴収見送る

人民網日本語版 2019年01月04日13:33

2018年12月以降、航空燃料の国際卸売価格が下落しているのを受け、中国の海南航空や祥鵬航空、大新華航空、深セン航空などは1月5日(発券開始日)から、国内線の燃油サーチャージの徴収を見送ることにした。これにより、国内線は燃油サーチャージ0元の時代に突入した。中国経済網が伝えた。

中国国家発展・改革委員会と民航局の関係規定によると、国内線の燃油サーチャージは航空燃料の基準価格に基づいて調整される。国内の航空燃料の仕入れコストが1トン当たり5000元(約7万9千円)になると、航空会社は燃油サーチャージの徴収を一旦見送ることになっている。

18年6月から、航空燃料の卸売価格が燃油サーチャージを徴収する起点となる1トンあたり5000元を超えたため、航空会社は燃油サーチャージの徴収を再開していた。その後、同年10月から、国際原油価格が急落し、シンガポールの航空燃料価格も急落した。それに伴い、航空公司の仕入れコストも下がった。原油の国際価格が下落の一途をたどるにつれ、12月初めから、シンガポールの航空燃料の課税価格が1トン当たり5000元のラインを下回った。それを受けて、12月に、海南航空や祥鵬航空などの一部の航空会社が国内線の燃油サーチャージを引き下げることを発表した。

ただ、本稿執筆時点で、中国の3大航空会社である中国国際航空と南方航空、東方航空は燃油サーチャージ引き下げを発表していない。これまでの慣例によると、3大航空会社に海南航空を加えた4大航空会社のうち1社が燃油サーチャージを調整すると、他の航空会社も追随するとみられる。

石油化学産業の情報を提供する隆衆資訊のアナリスト・李春艷氏は、「19年に入り、石油輸出国機構(OPEC)では減産ムードが強くなっており、サウジアラビアも減産を進める動きを強めている。一方、米国の原油生産量は高水準を保っている。国際原油価格は最近、立て続けに反発しているが、依然として不安定。米国のテキサス州産とニューメキシコ州産の原油・WTIに基づく国際原油価格が1バレル50ドル以上まで上昇すれば、燃油サーチャージ徴収が再開される可能性もある」と分析している。 (編集KN)

「人民網日本語版」2019年1月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /