ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の新入管法は時期尚早? 排他的な文化も相まって議論噴出

人民網日本語版 2018年12月10日16:26

国内の人手不足を解消しようと、日本の参議院本会議で8日、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が可決・成立した。歴史的意義のあるこの「新移民法」は来年4月1日から施行される。しかし、論議を巻き起こしている同法律を急いで可決した感は否めず、日本国内では「時期尚早」だとの声が多い。また、海外でも、新法案が日本社会の移民に対する姿勢を変えるのかについて懐疑的な声が上がっている。例えば、米CNNは最近、「発展途上国の労働者の選択肢はどんどん増えている。日本は外国人労働者が必要だが、外国人労働者は果たして日本を選ぶのだろうか?」と報じた。環球時報が報じた。

新入管法の実施により、ビザ発給システムが大きく調整され、日本は今後5年間で外国人労働者34万5000人程度の受け入れを見込んでいる。外国人労働者は、日本で自由に仕事を選ぶことができ、転職も可能であるなど、これまでに比べて好待遇となる。日本の政策の風向きが変わったのは、国内で人手不足が深刻化しているからだ。米「ワシントン・ポスト」は、「日本は今、超高齢社会になっており、高齢化が顕著であるにも関わらず、出産率はそれに全く追いついていない。2017年、日本の出生数はここ100年で最少を更新した。人口問題が深刻で、安倍政権は改革を行った」と分析した。

日本の英字新聞「ジャパンタイムズ」は、「多くの人が、この法律の可決は時期尚早で、多くの重要な条項は簡単すぎて意味をなさないため、外国人労働者の実際の利益を保証することはできないと感じている」と報じた。「ワシントン・ポスト」も、「民主党の長妻昭議員は、同法案の中心的論理に強い不信感を表し、本質的に外国人労働者を『人』と見なしておらず、施行されると、日本の国際的イメージに影響を与える可能性があると指摘している。長妻議員は、ある記事で、『日本はどのように外国人労働者の権利を守ればよいのだろう?外国人労働者にどのような社会的福祉を提供するのだろう?住居の問題はどのように解決するだろう?日本語研修はどうするのだろう?新法案はこれらの質問に答えていない』としている」と報じた。

制度が整っていないほか、日本の社会には、外国人に対して排他的な文化がある。CNNは最近、日本で仕事をしたり、生活したりしている外国人を取材。日本に来て数年になるあるベトナム人女性は、「日本で一番初めに知った文化的概念は、日本人は日本人と外国人を区別しているということ。外国人に対して、日本人は習慣的に礼儀正しく接し、親切にするものの、心からそうしているわけではない。このような文化を前に、『自分はよそ者と見なされている』といつも感じている」という。

CNNは、「近代、日本は本当の意味で外国人を受け入れてはこなかった。1990年代にも人手不足問題が生じ、当時の政府が入管法を改正し、日本に来て働いてもらおうと、戦後ラテンアメリカに移住した日系人を対象に、長期に渡ってビザを更新し続けることができる優待策を打ち出した。しかし、08年に経済が衰退期に入ると、日本政府は、手の平を返したかのように、それら日系外国人労働者に早く帰国するよう催促し始めた。米国テンプル大学の日本問題専門家・キングストン氏は、『日本は外国人労働者に対して、いつもはしごを外す。ティッシュペーパーのように使い終わったら捨ててしまうのだ』と指摘する」と報じた。

30年には、米国やドイツ、韓国、フランス、シンガポール、台湾地区などで高齢化が深刻化すると予想されており、アジアの多くの国も日本と外国人労働者をめぐる「争奪戦」を繰り広げることになるとみられている。「ジャパンタイムズ」は、「日本が外国人労働者に対する待遇を改善しないなら、外国人労働者は受け入れプロセスがシンプルで分かりやすく、政府が厳しく監督・管理する韓国へ流れることになるだろう」と報じている。またある専門家も、「外国人労働者への依存度が高いシンガポールはPRに成功している。同国は長年、外国人労働者を、『国の建設者』であり、『道路の清掃者』、『暮らしをより快適で、便利にしてくれる』功労者と位置付けている。この点で、日本にも大きく改善する余地がある」と指摘する。

外国人労働者にとって、日本は魅力ある国であることは間違いない。米国ピュー研究所が15年に実施した調査によると、アジア太平洋地域の回答者の71%が日本に対してポジティブな見方を示している。治安や環境が良いというのが日本のセールスポイントだ。しかし、日本で長年働く外国人の多くが、精神的疲労を感じるようになっている。前出のベトナム人女性は、「もし、両親を日本に呼んで一緒に住むことができるのなら、いろんな弊害も我慢できる。そうできないなら、帰国することを考える。日本に対して好感はまだ残っているけど、日本は、『外国人労働者が日本を必要としているというより、日本が外国人労働者を必要としているというほうが正しい』ということを日本は認めるべきだと思う」と話す。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /