ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

日本の「中国で取材拒否」抗議に外交部が反論

人民網日本語版 2018年08月31日10:42
日本の「中国で取材拒否」抗議に外交部が反論

産経新聞による日本外務次官訪中時の会談取材を中国外交部(外務省)が拒否したことについて、日本側の関係責任者が30日に中国側に抗議した。中国外交部(外務省)の華春瑩報道官は同日の定例記者会見で、共同通信社の質問に「中国側はこうした不当な抗議は受け入れない」との見方を示した。

華報道官は「中国に駐在する外国人記者はみな、重要な外交行事の現場報道に関しては、いずれも中国と相手国との友好的な協議を通じて、相互尊重と友好・対等の原則に基づき決められることを知っている。また、これには取材環境に基づき、その人数を適度にコントロールし、取材活動の秩序と安全を保障することも含まれている。29日午後の行事も双方が相談の上、決定している。私の知るところでは、日本経済新聞、NHK、読売新聞は行事の開始1時間前に外交部報道局職員に時間通りに参加すると確認したが、その後状況に変化が生じた。一体これはメディア自らの意思によるものなのか?それとも誰かが何らかの圧力を加え、何かを言い、何かをしたのか?これについて私は日本政府側、特に在中国日本大使館による明確な説明を望む」と表明。

また、「中国には日本のメディア28社の記者約100人がいるが、取材活動において制限を受けたり、困難な目に遭ったことなど無いはずだ。産経新聞は彼らの『合法』的取材を中国側が『不法』に阻止したと言っている。質問してみたいのだが、北京には外国人記者が600人以上いる。まさか外交行事のたびに600人の記者の参加を認めて初めて合法とされるのか?産経の参加を認めず、他のメディアが参加したら、不法なのか?または産経の参加を認め、他のメディアが参加できなかったら、合法なのか?」と述べた。

さらに、「日本政府は自国のメディアを誘導・制限し、日本メディアに対して中国その他の国で駐在国の法規を遵守し、駐在国の状況を客観的・公正に報じ、日本と駐在国との理解と協力を促進させるため、破壊的な役割ではなく、建設的な役割を果たすよう求めるべきだ。これは基本的常識だ。日本の関係責任者がこの点を認識することを望む」とした。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年8月31日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /