ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年3月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

早起きの都市トップは北京、「90後」の6割以上が睡眠時間の不足感じる

人民網日本語版 2018年03月21日10:33

3月21日は18回目の「世界睡眠デー」。中国医師協会睡眠医学専門委員会はこのほど、世界の睡眠状況と睡眠への認知に関する最新の調査データ報告を発表した。「90後(1990年代生まれ)」のうち、「睡眠時間が足りていない」と感じている人は6割を上回り、「早起きの都市」トップは北京であることが、報告から明らかになった。北京晩報が伝えた。

中国の「90後」の若者たちの睡眠指数に関する研究によると、彼らはいずれも「何度も寝返りを打ちながらようやく眠りにつく」という睡眠不足の状態であることが明らかになった。なかでも「無理やり睡眠」は29.6%、「イライラ睡眠」は33.3%、「不眠」は12.2%、「安らかで心地良い睡眠」は19.4%で、「ぐっすりとした睡眠」にいたってはわずか5.1%だった。「90後」の平均睡眠時間は7.5時間と、健康的な睡眠時間を下回っており、6割以上が「睡眠時間が足りていない」と感じていた。眠りにつくまでに要する時間に関する調査では、「ベッドに入って眠りにつくまで30分以上かかる」が30.9%、0.9%が「睡眠薬の助けを借りてようやく眠りにつくことができる」としている。

研究グループは「90後」の睡眠・休息の習慣についても調査を実施した。これによると、「遅寝遅起き」の習慣がある人は31.1%、「遅寝早起き」は30.9%、「早寝早起き」の生活を維持できている人は17.5%にとどまった。また、「自然に目覚めることができる」人はわずか28.2%で、「毎朝、目覚まし時計に起こしてもらうか、周囲が賑やかになることで目が覚める」と答えた人は61.9%を占めた。

中国の「90後」についていえば、最も早く寝る都市は上海で、最も遅くまで寝ている都市は深センだった。最も早く起きる都市は北京で、最も遅くまで起きている都市は珠海。職業別に見ると、不眠に最も陥りやすいのはプログラマーで16%を占め、ブルーカラー、販売員、コンサルタントがこれに続いた。新興職業である淘宝ショップのオーナーやネット有名人の睡眠状況も、良好とは言えず、ショップオーナーは第5位、ネット有名人は第6位だった。

また睡眠医学に関する最新の重大研究成果報告も同時に発表され、陸林院士の研究課題チームは、「睡眠障害があると自覚している高齢者の中で、うつ病が発生するリスクが明らかに増加している。また、睡眠障害が続いていることが、高齢者のうつ病発生、再発、症状悪化に拍車をかけている。反対に、うつ症状がある高齢者に睡眠障害が起こったり、悪化するリスクも高まっている。さらに睡眠は認知症予防の重要な鍵を握っていることも明らかになった。睡眠障害は、アルツハイマー型認知症の発生リスクを高める可能性がある。十分な睡眠は、脳の保護および老人性認知症の発生リスク低下に役立つ」ことを明らかにしている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年3月21日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /