ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年3月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

東京の桜が平年より早く開花 今年は好景気になる兆し?

人民網日本語版 2018年03月20日11:23

3月中旬に入り、日本各地では次々と桜の開花時期を迎えている。日本の気象庁は18日午後、東京の都心で桜がすでに開花し、昨年より4日早い開花となったことを発表した。

日本各地には合計58ヶ所の桜の観測ポイントが設置されており、気象庁は毎年専任の担当者を派遣して桜の開花状況を定期的に観測させている。気象庁の職員が17日午後、東京千代田区のある桜の標本木で繰り返し観測を行ったところ、同地に多くの人たちが押し寄せた。

3月に入り、日本各地の広い範囲で目に見えて気温が上昇した。東京都内の多くの地域で最高気温が20度前後となり、今年の東京の桜の開花時期は昨年より4日早まり、平年の平均開花時期より9日早い開花となった。開花してから満開になるまでには、通常1週間から10日前後かかるとされている。そのため、3月末から年に1度の花見のベストシーズンを迎えるとみられている。

今年は予想よりもかなり早く桜の開花時期を迎えたため、日本の各メーカーや企業はその対応に追いついておらず、各大手旅行会社は花見旅行商品のコース設定の臨時調整を行っている。また、多くの食品メーカーは超過勤務や残業を行い、桜をコンセプトとした各種弁当やスイーツなどの商品の生産作業を急ピッチですすめている。概算データによると、日本の桜の市場規模は1000億円以上に達するとされている。

また三井住友トラスト・アセットマネジメントのエコノミストが、気象庁が発表した桜開花時期のデータと景気の動向の関連性を分析した点は注目に値する。このエコノミストは、東京の桜の開花時期が3月21日より早かった年はこれまで12回あり、そのいずれの年においても日本経済は程度の差はあれど、好景気となっていたとし、それは桜の開花時期が早い年は、桜の時期と花見シーズンが相対的に長くなり、経済に対してプラスの刺激となる作用もより大きくなるためだとしている。(編集YK)

「人民網日本語版」2018年3月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /