ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

6月21日は夏至、一番暑い「三伏」今年は40日間

人民網日本語版 2016年06月22日14:14

二十四節気の第10番目・夏至から数えて3番目の庚(かのえ)の日から10日間のことを「頭伏」と呼ぶが、今年の夏至は6月21日。天文学者によると、今年も昨年と同じく、「三伏(夏の最も暑い時期)」は40日間だという。新華社が報じた。

北半球で一年のうちで最も昼の時間が長い夏至が、その年の「三伏」の長さも決める。一般的には、夏至から数えて3番目の庚の日から「初伏」が始まり、夏至から4番目の庚の日から「中伏」が始まる。そして、立秋以後の最初の庚の日から「末伏」が始まり、初伏、中伏、末伏の総称が「三伏」となる。

天文教育専門家で天津市天文学会の趙之しかく(しかくは王へんに行)理事は「庚の日は毎年異なるため初伏の日も毎年異なってくる。初伏と末伏はそれぞれ10日間と日数が決まっているが、中伏の日数は年によって異なる。夏至から立秋までの間に、庚の日が4回ある場合、中伏は10日間、5回ある場合は20日間となり、初伏、中伏、末伏の日数の合計が三伏の長さとなる。今年は夏至から立秋までの間に庚の日が5回あるため、中伏の長さは20日間となる」と紹介した。

具体的には、今年は7月17日から初伏が、7月27日から中伏が、8月16日から末伏が始まり、8月26日に三伏が終わる。

気象資料によると、三伏に暑くなるかは、その長さではなく、大気の循環や亜熱帯高気圧の位置、強さ、抑制時間などで決まる。ただ三伏が始まると、気温が高くなり、日差しも強くなるほか、湿気も高くなるため、蒸し暑く、不快に感じるようになり、1年で最も暑い時となる。趙理事は「この季節は、暑さ対策に特に注意し、水分補給をしっかりして、できるだけ外出は避けたほうがいい」と注意を呼び掛けている。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年6月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /