ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

8日は立冬、夜は早く寝、朝はゆっくり起きて体調整えよう

人民網日本語版 2015年11月06日08:35

8日は、二十四節気の立冬に当たる。初めて冬の気配が現われてくる日で、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明されている。日常生活では、夜は早く寝て、朝はゆっくり起きるなど精力を温存する「養藏」の生活を送り、滋陰(精・血・水を補うこと)の食品を食べるといい。北京晨報が報じた。

立冬の時期は「寝坊」OK

人は「冬眠」することはないものの、中国の民間では立冬の時期になると、山や野の珍味を食べて栄養補給をして厳しい寒さに耐える力を付ける「立冬補冬」という習慣がある。

立冬の時期には、十分な栄養を取ることのほか、体調を整えることも大事。中国の古代の医学書「黄帝内経•素問•四季調神大論」では、寒い冬は、「陽気を乱してはならず、夜は早く寝、朝はゆっくり日が昇るのを待って起きなければならない」とある。そのようにして、十分の睡眠を取り、陽気を守り、陰精を蓄えなければならない。

栗や落花生、キクラゲで栄養補給

食事も「秋冬養陰」という古い言い伝えに従い、冷たいものはなるべく避け、カロリーの高い食べ物を意識的に食べなければならない。また、ビタミン不足にならないために新鮮な野菜を食べることも大事。豆乳や牛乳をたくさん飲み、羊の肉や烏骨鶏、フナ、ダイコン、チンゲンサイ、クリ、落花生、豆腐、キクラゲなどをたくさん食べるのがいい。

注意しなければならないのは、中国は広く、環境や生活スタイルも地域によって異なることだ。そして、同じ冬でも、西北地域と東南の沿海地域では気候も大きく異なる。西北地域は寒さが厳しく、牛や羊、犬の肉など体が温まる物を食べなければならない。一方、長江以南地域は冬でも気温が西北地域より高く、鳥やアヒル、魚などの体を温める食べ物を食べるのがいい。高原や山地では、雨量が少なく、乾燥しがちになるため、唾を出させて、咽の渇きを取ることができる果物や野菜、こおり飴などを食べるのがいい。

「人民網日本語版」2015年11月6日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /