ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

一方的仲裁は南中国海をめぐる中比の争いを解決する合法的道ではない

人民網日本語版 2016年06月10日13:35

中華人民共和国外交部(外務省)は8日、南中国海をめぐるフィリピンとの争いについて、二国間交渉による解決を堅持する声明を発表。仲裁を受け入れず、これに参加せず、二国間交渉による解決を堅持する立場を重ねて表明した。声明は法に基づき、南中国海をめぐる中比の争いを解決する唯一の正しい選択肢を明らかにした。

フィリピンは2013年1月に南中国海をめぐる中国との争いについて国連海洋法条約附属書7に基づく仲裁を申し立てて以来、中国との交渉による解決の扉を一方的に閉ざし、一連の挑発的行動を取って、中比関係を悪化させるとともに、南中国海地域の安定を損なってきた。

交渉と協議による解決は中比両国間の明確な共通認識だ。中国がフィリピンを含むASEAN諸国と2002年に調印した「南中国海における関係国の行動宣言」(DOC)、2011年9月1日の中比共同声明はこの点を判定している。だがフィリピンは2014年3月30日に提出した訴状でDOCに拘束力はなく、DOC第4節を国連海洋法条約第281条第1項目の指す他の紛争解決手続きを排除する「合意」と見なすことはできないとした。

DOCはフィリピンの言うように、拘束力のない政治的約束なのだろうか?1969年の「条約法に関するウィーン条約」第1条第1項によれば、条約とは、国家間において文書の形式により締結され、国際法によつて規律される国際的合意であり、単一の文書によるものであるか関連する2つ以上の文書によるものであるかを問わず、また、名称のいかんを問わない。従って、国際文書の名称が条約、協定、議定書、宣言のいずれであれ、国際法上同じ効力を持つ。国際司法裁判所は「カタール・ バーレーン間の海洋境界画定及び領土問題事件」において、たとえ会議記録であれ、法的義務が含まれてさえいれば、法的拘束力を持つ国際合意と見なすことができると指摘した。DOCは相応の権限を持つ調印者が国を代表して調印したものであり、各国が広く認められた国際法の原則に基づき争いを平和的に解決する合意だ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

秋月 龍一 2016年06月10日58.157.98.*
仲裁というのは、争う双方からの申し出があって、初めて成立するのであり、頼みもしないのに勝手に仲裁したところで、なんの意味もないことは、常識のはずだが、そもそも今回のように一方から拒否されている「仲裁機関」がなぜ出来たのか、国際司法裁判所の問題から検討するべきであろう。国連安保理はこんな司法機関を是認しているのか?もう一度、世界の全ての国際機関を国連安保理の下で再編成する必要があるのではないか?
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /