ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中国―中・東欧協力の三重の効果

人民網日本語版 2016年06月21日15:02

習近平国家主席は今年3月のチェコ訪問から3カ月以内に、再び中・東欧を代表する国であるセルビアとポーランドを訪問した。中国が中・東欧との協力をこれほど重視するのはなぜか?中国―中・東欧協力(16プラス1)制度が現在挙げている三重の効果は、人々の関心に応えるものだ。(文:王義しかく(木へんに危)同済大学ドイツ研究センター兼職研究員、中国人民大学EU研究センター長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

第1に、地域協力のデモンストレーション効果。「16プラス1協力」は中国とASEANの「10プラス1協力」に続き成功した協力制度だ。「一帯一路」(1ベルト、1ロード)の地域協力の枠組における実行として、「10プラス1」と「16プラス1」は「一路」「一帯」の2つの模範といえる。4年余りの実践を経て、「16プラス1協力」制度はすでに多くの成果を挙げ、他の地域協力の模範となっている。まさにこの枠組の下で、中国とセルビアの国際生産能力協力は、欧州において国際生産能力協力の模範を確立し始めている。習主席が見学したセルビア・スメデレボ製鉄所はその象徴だ。

第2に、中国・欧州関係のインセンティブ効果。中・東欧16カ国中、11カ国はEU加盟国であり、5カ国はEU加盟を申請中または希望している国だ。ポーランドとセルビアはそれぞれ「16プラス1協力」制度下のEU加盟国と非EU加盟国のリーダーだ。ポーランドは2004年のEU東方拡大の優等生だが、EUからの支援は2020年で終わる。そこでポーランドは積極的に東に目を向け、中国の対欧州投資の玄関口となることを望んでいる。近年相次いで打ち出された「中国・欧州協力2020戦略計画」、「平和、成長、改革、文明」の中国・欧州4大パートナーシップの構築といった中国・欧州関係の大きな枠組の下、「16プラス1」協力は新たな合法性を得た。当初EUが懸念していた欧州分断ではなく、反対に欧州地域の融合強化を支援する新たなプラットフォームだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /