ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国が米国債18億ドルを売却 投資多様化を 4月

人民網日本語版 2016年06月20日14:49

米国財務省がこのほど発表した最新の統計データによると、中国は今年4月、保有する米国債のうち18億ドル(1ドルは約104.6円)を売却したが、引き続き米国最大の債権国となっている。4月末時点の中国の米国債保有残高は1兆2428億ドルだったという。「証券日報」が伝えた。

国務院発展研究センター世界発展研究所の丁一凡研究員は、「米国債を売却したのは、投資の多様化を実現するのが目的だ。米国は長年にわたってマイナス金利政策を実施し、国債の投資収益率が低水準になっている。資産の価値を保全するために、中国がここ数年、米国債を売却してきたのは当然のことだ。だが中国の国債保有量は巨大であり、中国は今後も長期にわたって、米国最大の債権国であり続けるだろう」と話す。

中国国際経済交流センター情報部の王軍副部長は、「全体としてみると、目下、各国の通貨当局は引き続いて米ドル資産を好む傾向にあり、米国債の収益率も上昇している。ユーロ、日本円、英ポンドに比べ、米ドル資産が保全に関して優位であることは明らかだ」と話す。

中国交通銀行の連平チーフエコノミストは、「中国は4月に米国債を売却したが、金額はそれほど多くなく、中国の米国債保有状況に目立った状況の変化はない。中国が米国債を売却したのは取引上のニーズ、ポジションをめぐるニーズ、満期といった要因の影響によるものだ」と説明する。

中国人民銀行(中欧銀行)はこのほど、米ドルと国際通貨基金(IMF)の特別引出権(SDR)を報告通貨とする外貨準備データを発表することを明らかにした。丁研究員はこれについて、「こうした変化は価格計算方法の変化に過ぎない。これまでもっぱら米ドルを用いて計算していた外貨準備データは米ドルレートの上下に影響されるため、額面上の変動が大きくなりがちだった。SDRで計算した外貨準備データは資本の流出・流入に対する市場の一面的な結論の影響を回避することができる上、外貨準備の総合的な価値をよりよく反映することができるものだ」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年6月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /