ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

世界トップ企業が注目した中国両会の議題は?

人民網日本語版 2016年03月17日14:11

両会(全国人民代表大会・全国政治協商会議)は、世界が第2位のエコノミーである中国の政策動向を知る窓口である。最近、米誌フォーチュンが毎年発表している世界トップ企業500社番付に名を連ねる企業の在中国上級管理者らは取材に応じた際、両会の経済に関する議題に特に注目しており、中国経済の今後についてポジティブな見方を抱いていることを示した。そして、中国は依然として世界経済の成長において重要な柱となっており、第13次五カ年計画(2016‐20年)期間中、供給側の構造改革や経済圏構想「一帯一路(1ベルト、1ロード)」の提唱などが、中国と世界に新たな原動力をもたらすとの見方を示した。新華社が報じた。

取材に応じたグローバル企業の上級管理者らは、中国経済の動向や両会で示される政府の関連政策・調整は、自社の発展戦略の制定、調整において非常に重要な意味を持つとの見方を示している。

世界最大のコングロマリットである米「ゼネラル・エレクトリック」のシニア・バイス・プレジデント(SVP)兼中華圏最高経営責任者(CEO)の段小纓氏は、「今年の両会期間中、供給側の構造改革の強化、製造強国を目指すべく、中国政府が発表した製造業の発展計画『メイド・イン・チャイナ2025』の着実な実行、『一帯一路』の提唱、クリーンエネルギーの発展、環境改善の強化などの対策に注目している」と語った。

そして、「中国の発展は、速度・規模重視から、質や效率重視へと次第に転換し、転換と成長が中国経済の2つの主要課題。そのため、中国経済と共に転換・成長するというのが当社の中国における戦略の中心」とした。

米化学会社・デュポンのヴァイスプレジデント(VP)兼アジア太平洋地域総裁の蘇孝世氏は、「当社は中国の『第13次五カ年計画』の網要の審議に特に注目している。これは当社の今後の中国における戦略制定において重要な意義を持つ。『第13次五カ年計画』において農業の近代化を力強く推進することが取り上げられていることを非常に喜んでいる。農業は当社の発展戦略における3大重点分野の一つ」と語った。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /