ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

囲碁棋士と人工知能の戦い、両会出席者はどう見るか

人民網日本語版 2016年03月10日14:53

「どうやら予想が外れたようだ」北京理工大学教授の王涌天委員は午後4時頃、取材を受けた記者の側に戻り、携帯電話を操作しながら「人間が負けるとは」とつぶやいた。王氏が意外だったことは、世界トップの棋士と称される李世石氏が、世界の注目を集めた囲碁の対局(初戦)で、人工知能に負けたことだ。王氏は「これは驚きだ。スティーヴン・ホーキング氏が指摘した通り、人工知能の脅威に警戒する必要がある」と述べた。科技日報が伝えた。

科大訊飛集団董事長の劉慶峰代表は、これを意外なこととはしなかった。劉氏は科技日報の取材に応じた際に、人工知能が勝つと断言していた。「長年の発展により、人工知能による囲碁の対局は理論上、問題がなくなった。特に近年のアルゴリズムのディープランニングにより、人工知能は数千万の棋譜を学び、実力を高めている」

中国科学院院士の潘建偉委員は「驚くには値しない」と述べ、いつも通りの落ち着きを示した。潘氏は、ルールがはっきりした問題を解く場合、コンピュータが人類に勝つはずであり、あとは時間の問題だと指摘した。しかし、これは完全なる敗北を意味するわけではないという。「人の理性に限界があるならば、知力にも限界がある。ロボットならばなおさらだ」

懸念する必要もなければ、過度に問題視する必要もない。コンピュータ国家重点実験室長の林恵民委員は、「今回の人工知能が勝利したことの意義を誇張するべきではない。一部の人工知能が処理するのは、測定可能な問題だ。囲碁や将棋などのゲームは、どれほど複雑であってもルールが決まっており、変化も限られている。計算データとアルゴリズムが一定水準に達すれば、コンピュータはいつかは人類に勝利する。しかし人には想像力など、測定不能な多くの領域が存在する。人工知能は勝利したが、プログラムを作ったのは人間だ。囲碁の対局で1度負けたからといって、コンピュータが人間に勝利したとメディアが宣伝するのは不適切だ」と述べた。

江蘇擎天信息科技集団董事長の辛穎梅委員は、「今年は人工知能元年と呼ぶことができる。AlphaGoの勝利は大きな影響を生む。国内の技術開発者もこれに追随し、人工知能の応用を、先進国を追いかける方向性とするだろう。5年ほどで、人工知能は私たちの生活を変えるだろう」と予想した。

どのように変わるのだろうか?バーチャルリアリティ(VR)技術を研究する王氏は、人工知能のVRへの影響について、「例えばヘッドセットディスプレイをかぶり、VRゲームの世界に入ることで、高度な知能を持つバーチャルの人間と交流できる。こうすることで、人は本当に第二の人生を手にすることができる」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年3月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

秋月 龍一 2016年03月11日58.157.98.*
コンピューター対イ・セドルの囲碁対戦は、イ・セドルの敗色濃厚になりつつあるが、もしイ・セドルが5連敗ということになったら、更に二局の対戦を検討してほしい。一局は柯喫との対戦、二局めは中国若手棋士3人(3人の共同対戦)との対局です。「三人寄れば文殊の知恵」という諺があり、コンピューター対プロ棋士3人であれば、結果は難しいのではないだろうか?
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /