ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

スティーブン・ローチ氏に人民日報がインタビュー 主要国の経済を分析

人民網日本語版 2016年03月14日15:54

スティーブン・ローチ氏 (撮影 辺紅)

世界第二の経済体である中国は、2016年の経済成長率目標を6.5%〜7%と定めた。これは世界にとって何を意味するのだろう?米エール大学シニアフェローで、モルガン・スタンレー・アジアの前会長であるスティーブン・ローチ氏は3月11日、自宅で人民日報記者の取材に応じ、「中国経済成長の世界経済成長への寄与度は依然としてその他の主要エコノミーの寄与度の総和を上回る」との見方を示した。人民日報が伝えた。

記者】:世界経済成長の全体的な情勢について伺いたい。

ローチ氏】:世界経済は今、困難な時期にある。世界金融危機から8年経つが、各国、特に先進国の成長が依然として不足している。米国、欧州、日本は危機のショックからいまだに回復せず、全体的な需要不足に陥っており、成長のスピードは依然として遅すぎる。

これらの主要エコノミーが行っている積極的な金融刺激策は功を奏していない。かれらは金融市場を刺激したが、需要と実体経済の顕著な改善には至っていない。

私は、世界経済の減速がこのまま続くのではないかと懸念している。今後数年間、世界の経済成長率が3%に達することは難しく、過去数年の平均である3.5%を下回ると見られる。あるいは2.5%を下回る可能性もあり、そうなれば新たなリセッション(景気後退)が起こる。こうした背景の中、中国が経済構造改革を推進し、できるだけ早く輸出型経済から消費型経済への転換を図ることは極めて重要と言える。

記者】:米欧日など主要エコノミーの状態は?

ローチ氏】:米国は貯蓄を増やし、支出を減らす必要がある。過去8年間の米国の経済成長率は平均1.5%、金融危機前の12年間の経済成長率は平均3.6%だった。金融危機がもたらしたバブル崩壊により、米国の消費者はいかにして債務を完済するかにより注目するようになった。米国の現在の個人貯蓄率は5%だが、20世紀最後の30年間の貯蓄率は9%に達している。つまり、今の平均貯蓄率は昔より低いということになる。米国がやるべきことは、消費者の家計のバランスシートに注目し、債務を完済し、貯蓄を回復させることだ。

日本は再びリセッションに入ろうとしている。いわゆる「アベノミクス」は効果が得られなかった。アベノミクスの3本の矢はそれぞれ「金融」「財政」「構造改革」に取り組むものだが、「金融」にばかり重点が置かれ、「構造改革」が進展していない。アベノミクス実施から3年間の平均成長率はわずか0.7%、その前の21年間の平均成長率は0.8%と、ほぼ変わっていない。少なくとも宣伝ほどの効果は得られなかった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /