ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

日本の記者が語る両会「中国を知る絶好の機会」

人民網日本語版 2016年03月11日14:56

かつて北京駐在の記者だった私が中国の両会の取材を始めたのは1990年だった。会場の巨大さ、代表・委員の多さ...当時の驚きを今なお覚えている。私は初めて大国としての中国の規模を深く感じた。その後20年余りの間、計10年近く北京に駐在した。私にとって両会は常に最も重要な取材活動だ。政府活動報告と代表・委員の討論を通じて、中国の政治、経済・社会面の今後の発展の方向性を知り、中国人が何を追い求めているのかも知ることができる。両会閉幕時の総理記者会見に参加を申し込む外国人記者は年々増えている。この事からも私は、中国の両会に対する世界各国の注目度が飛躍的に高まっているのを確かに感じる。(文:加藤青延・NHK解説委員。人民日報掲載)

20年余り前、日本のテレビ記者にとって両会を報道するうえで大きな難点は時差だった。全人代の開幕は北京時間午前9時だが、東京時間ではもう午前10時になっている。中国の総理による政府活動報告の内容を同日昼のニュース番組で報道するには、一分一秒を争う、時間との勝負となる。さもなくば関連記事を掲載した日本の夕刊が出ても、私たちのテレビ局はまだ放送していないという、極めて大きなミスになる。私はまず報告の内容をしっかりと聞き、重点を把握して初めて、原稿をまとめることができる。懸命に取材して原稿を書いていた当時の様子を今なおはっきり覚えている。

インターネットの普及に伴い、日本でも両会の生放送を見ることができるようになった。また、人民日報など中国メディアの報道は迅速かつ内容豊富で、大変参考になる。現在は昔のように人民大会堂2階大広間の記者席で懸命に記録を取る必要はなく、東京のオフィスでも同時にニュースの要点を把握できる。今年の両会開幕のニュースは同日のNHKの昼のニュース番組のトップだった。

現在日中関係の発展が順調でないことは大変遺憾だ。だからこそ、中国の発展と政策を示す両会は、日本人にとって中国を知る絶好の機会だと言える。日本と中国は一衣帯水の隣国であり、協力すれば共に利し、争えば共に傷つく。日本メディアの責任の大きさを深く感じる。私たちはこれを銘記し、両会を公正に、客観的に報道しなければならない。そうしてこそ日中両国関係の健全な発展に資することができる。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年3月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /