ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

春節で何にお金を使ったか? 銀聯データ (2)

人民網日本語版 2016年02月16日08:18

▽マイカー旅行が年々人気上昇 「一帯一路」沿線が新たな人気旅行先に

「年越し旅行」がますます流行している。観光・交通の取引データをみると、春節前の1週間には道路や鉄道の旅客輸送や航空券など移動をめぐる消費が徐々に増加し、春節期間の取引金額は同42%増加した。道路関連の伸びが最も大きく98%に達し、航空関連と鉄道関連はそれぞれ39%の増加率だった。マイカー旅行で生じるガソリン消費の取引金額は同39%増加し、全国の大型観光地の入場券のカード取引金額は同40%増加した。年越しに自家用車でのレジャー旅行や自分で組み立てる旅行を選ぶ人がますます増えている。

移動先でのカード利用の特徴をみると、春節期間には、上海、北京、広州、深セン、南京などの一線都市が、他の地域からの訪問者が最も多い都市だったことがわかる。

移動先でのカード利用の状況をみると、今年の春節には、廈門(アモイ)、台湾、東南アジアといった従来の人気旅行先での利用が目立って増加しただけでなく、米国やカナダといった銀聯カードの受け入れ環境が整った市場での利用も大幅に増加した。「一帯一路」(1ベルト、1ロード)の建設や査証(ビザ)緩和政策などに後押しされて、「一帯一路」沿線のロシア、カザフスタン、マレーシア、ベトナム、カンボジアなどもカード保有者の新たな人気旅行先になりつつある。

海外旅行の傾向が「自由旅行、深みのある旅行」へと移り変わるのにともない、観光客のカード利用がこれまでのような商品の購入からレジャー消費など幅広い分野へと拡大し、各地の特色ある体験やサービス、観光パークや観光地の入場券といった消費の占める割合が年々上昇している。

▽販売店舗でのカード利用が引き続き主流 モバイルチャンネルなどオンライン業務は170%増加

銀聯のビッグデータをみると、個人の決済方法に変化が生じており、絶対量をみると、春節期間には銀聯ネットワークではPOS端末(販売管理端末)によるカード利用が依然として主流で、半数以上に達した。モバイルネットワークやインターネットなどのチャンネルを通じたオンライン業務の割合は平日を下回り、これは祝休日には物流業務がストップする通販業者が多いことと関係があるとみられる。だが前年同期比増加率をみると、POS端末の利用は17%増加、モバイルなどのオンライン業務は170%増加しており、ここからモバイル決済とネットバンキングの発展にともない、新しい決済方法を試してみようとする消費者の増加する様子がうかがえる。

中国銀聯市場開拓部門の劉剣社長補佐は、「2015年末までに、国内の銀聯カード利用可能店舗は38.8%増加し、POS端末は43.2%増加し、ATM(現金自動預払機)は17%増加した。海外で銀聯カードが利用できるネットワークを備えた国・地域は約150になり、世界全体で銀聯カードを利用できる店舗は3390万店、ATMは200万台に達し、40カ国・地域で発行された銀聯カードは5200万枚に迫る」と説明する。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年2月16日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /