ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国人はなぜ海外ショッピングが好きなのか?

人民網日本語版 2016年01月18日09:38

中国の個人消費、特にハイエンド消費が海外流出しているのは、近年の消費市場における大きな特徴だ。中国人観光客の海外消費額は数年間連続で世界一をキープしているだけでなく、クロスボーダーECや海外からの代理購入といった消費形式の増加も注目を集めている。人民日報が伝えた。

なぜ人々は、わざわざ海外を訪れて買い物をするのだろう?国内市場の商品供給と消費者の期待には、どのような「ずれ」が生じているのだろう?供給側の構造改革と組み合わせ、海外に流出した購買力を呼び戻すにはどうすべきか?

▽品質を買う――生活用品を爆買い

これまで、観光客が海外で購入するのは国内との価格差が大きい高級ブランド品が多かったが、今では調理器具や歯磨き粉、ハンドクリームといった日用品までも人気商品となっている。一部の国では、地元の人向けのスーパーなどで、中国人観光客が商品を買いあさっている光景をよく見かける。

中国社会科学院財経戦略研究院の副院長、中国市場学会副会長の荆林波氏は「海外ショッピングブームは、中国国内の消費財業の発展状態を映し出す鏡とも言える。客観的に見て、中国の製品の種類や質、サービスは世界先進水準とは確かにかけ離れている」と話す。

近年、中国製品は急速にアップグレードしたが、質の高い消費財の供給は、依然として国民のニーズに追いついていない。需要と供給の両端が適合・合致していないのだ。

調査によると、海外旅行に頻繁に訪れる中国人観光客の世帯年収は平均5万ドル〜8万ドル。これらの人々は、日用品を含む生活の質に対して高い要求を持っている。海外旅行の意欲があり、そのチャンスも多いため、消費の重心が徐々に海外に向かってしまうのだ。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /