ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

小学校から大学まで運動部がある日本の体育

人民網日本語版 2016年01月15日17:39

日本は国民の体力と健康状態を非常に重視しており、青少年が各種の運動・スポーツを十分に学ぶことができるように全面的にサポートしている。このほど清華大学体育部教師であり、日本の早稲田大学体育学の博士コースで学んだ経験のある郭振氏と、現在早稲田大学体育科学研究科の博士コースで学んでいる中国人留学生の劉素雲さんに取材し、日本の学校における体育の理念とその実施方法を紹介してもらった。中国青年報が伝えた。

郭振さんは日本には小学校から大学まで「運動部」があったことが非常に印象的だったという。「運動部」とは体育系クラブのことで、基本的に全ての学校にサッカー部、野球部、水泳部など日本で流行っているスポーツのクラブが設置されている。また学校によっては柔道や相撲、体操、バレーボールなど特色ある運動部が設置されている場合もある。すべての子供は小学校から自分の好きな運動部に入ることができる。

日本では小学校から大学まで運動部が続いていく体系ができているため、運動好きな子供は小学校から大学までずっと学校の運動部に参加することができる。このような学校の体育システムでは、運動嫌いな子供たちを除いて、ほとんどの子供たちは少なくとも生涯にわたって楽しめるスポーツを1つマスターすることができる。郭さんは大学在学中に日本人の同級生とサッカーをした際、その同級生が小さい頃から長期的な訓練を受けてきているレベルだとすぐに分かった。一方、中国では大学に入るまでサッカーをしたことが無い大学生がほとんどだ。

日本の文部科学省が毎年1回公表している「国民の体力・運動能力調査報告書」によれば、1998年から2014年の17年間で日本の6歳から19歳の青少年の体力と運動能力は全体的に緩やかながらも上昇し続けている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /