ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

本屋の主役でなくなった本、蔵書量が多いことでニュースに 中国

人民網日本語版 2016年01月14日14:34

同級生と一緒にいる雲南省昆明市の「優等生」・李詩白さん(右)。

2016年、中共中央宣伝部や中国国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が読書を推進する「国民の読書」が10周年を迎える。近年、読書関係のニュースが注目を集めている。しかし、「読書」の意義は現在、従来とは異なるようになっている。多くの本を所有し、たくさんの本を読んでいることが、メディアから高く評価されるようになり、読書をする人が減少の一途をたどっている。また、「本屋」も新しい形態へと変化し、「文化空間」のような場所になっている。中国新聞網が報じた。

「蔵書が多い」、「読書が多い」ことがしばしばニュースに

近年、蔵書や読書に関するニュースが注目されやすい。学校の「優等生」が寝室にたくさんの本を積み上げているというのがニュースになったのは、1度だけではない。

例えば、昨年12月、雲南省昆明市の大学生が、狭い寝室に5000冊以上の本を積み上げ、「図書館」のようになっているというのがニュースになった。また、14年、四川大学哲学学部のある学生が、狭い寝室に本を山のように積み上げているというのが、ネット上で大きな話題になり、新浪微博(ウェイボー)のホットな話題にもなった。13年にも、復旦大学(上海)歴史学部の学生が8000冊の蔵書があることで大きな話題となった。あるメディアの報道によると、同大学は同学生のために専用の部屋を設け、全校生徒が無料で本を借りて読めるようにしたという。

この種の報道では、狭い部屋と蔵書の数が往々にして対比されている。このようなことがニュースになった理由としては、一般人の読書量を超えている蔵書量によるところが大きかった。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /