ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

本屋の主役でなくなった本、蔵書量が多いことでニュースに 中国 (2)

人民網日本語版 2016年01月14日14:34

北京大学の古籍閲覧室で、中国最大の漢籍叢書・四庫全書を読む学生。

大学の図書館「本は増えても、読む人は減少」

今年になり、「中国青年報」は、大学の図書館にスポットを当てた。大学の図書館の現状について、同紙は、「用事がなければ図書館には行かないし、行くとすれば自習や宿題をするためというのが、多くの大学生の現状」と指摘している。

中国西南地域のある大学の図書館の副館長も同感しているようで、「当校の書籍は近年、豊富になっている。しかし、図書館に来て本を借り、読書する人の数は減っている。多くの学生は、図書館を単に『自習室』にしている」と語る。

最近、華中師範大学(湖北省武漢市)が発表した15年度の読書報告によると、同校の学生一人当たりが借りた本の数は7.5冊と、中国の国民一人当たりの平均数を上回っていた。しかし、各学部の学生10数パーセントが1年間に本を一冊も借りておらず、その総数は約4000人に上る。

「大ヒット」した本は「塗り絵」

近年、上記のような状態が続いているため、「大ヒット」と呼べる本が非常に少なくなっている。また、15年には、「秘密の花園」が「大ヒット」したものの、その内容はというと、文字数わずか264文字と白黒塗り絵イラスト96枚だけだった。

中には「文化的に学べるものがない」という理由で「秘密の花園」の販売を中止する書店も登場したものの、同書の大ヒットを止める要素とはならなかった。「秘密の花園」はアマゾン(中国)の週間売れ筋ランキングで、12週間連続でトップ10に入った。また、8週間はトップだった。中国のオンライン書店・当当網のデータによると、「秘密の花園」は発売されてから60日で、販売数が100万冊を突破し、15年度の年間販売数も150万冊に達した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /