ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

「習近平・馬英九会談」は「92年コンセンサス」の再確認

人民網日本語版 2015年11月09日14:54

「習近平・馬英九会談」で習近平総書記は両岸は「骨が断ち切られても筋がつながっている」兄弟だと指摘した。この「筋」は民族の感情であり、文化的つながりであり、「92年コンセンサス」をイメージ化した表現だと筆者は見る。今回の「習近平・馬英九会談」では習総書記の「4つの意見」も馬氏の「5つの主張」も、まず「92年コンセンサス」の重要性を繰り返し強調した。(文:任成琦・本紙編集者。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

「92年コンセンサス」の重要性は、「1つの中国」の原則を体現し、両岸関係の根本的性質を明確に定義したと同時に、両岸関係の平和的発展の政治的な基礎だということにある。「92年コンセンサス」は決して新しい物ではないが、習近平、馬英九両氏が両岸の指導者として顔を合わせて確認したことはやはり史上初の事であり、両岸関係の将来の安定的発展にとって重要な意義を持つ。

両岸の指導者が連携して「92年コンセンサス」を確認したことは決して余計な事ではない。「92年コンセンサス」に対する島内の一部の非難さらには否認の声が止んだことはないからだ。これを国共両党間の合意と歪曲する者もあり、「20年以上前のコンセンサスをなぜ今日の討論の基礎にするのか」と疑問を呈す者もあり、いわゆる「台湾コンセンサス」「一五コンセンサス」によって人々を欺き取って代えようとする者もいる。もちろん、最も人々を惑わせるのは「現状維持」説であり、「92年コンセンサス」を回避して「新たな道」を歩もうとするものだ。だが「92年コンセンサス」という政治的道しるべの正しい導きがなければ、両岸交流が袋小路に入るのは必至だ。

この点から見て、新たな時代と歴史の節目において、「習近平・馬英九会談」は両岸関係の将来の基調を定め、共通認識の平坦な道からそれる危険を防ぐものでもある。「1つの中国」の原則を体現した「92年コンセンサス」は「台湾独立」勢力に対する金縛りの法のようなもので、後任の島内指導者は誰であろうと、かつての李や陳のようにほしいままに海峡両岸に波瀾を引き起こすことはできない。きっぱりと悔い改めて正しい道に戻るためのパスワードは「92年コンセンサス」にほかならない。今回の「習近平・馬英九会談」は会談の常態化、制度化の初歩的な模索と見ることもできるとの指摘がある。われわれはそうなることを希望する。両岸指導者の会談の制度的な常態化は両岸のコンセンサスを揺るぎないものにし、深化するうえでプラスだ。大陸の政治文脈の言葉を借りて言うなら、「92年コンセンサス」の堅持は指導者の交代により変わるものではなく、指導者の見解と注意力の変化により変わるものではない。習総書記が今回の会談で述べたように、台湾のどの党派、団体であれ、過去の主張がどうであれ、「92年コンセンサス」の歴史事実を直視し、認め、その核心的内容を認めさえすれば、大陸は交流する意思がある。国家の主権と領土の一体性の維持という原則的問題において、大陸の意志は非常に堅固であり、態度は終始変らない。骨が折れたのは歴史的な怨恨・紛争によるものであり、血脈が相通じてさえいれば再びつなぐことができる。筋も断ち切りたいと思う者がいるのなら、それは血を分けた兄弟の恩情を断ち切るものであり、両岸の中国人は絶対に受け入れられない。(編集NA)

「人民網日本語版」2015年11月9日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /