ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年8月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本を押し潰す超高齢化社会 経済も革新も動力不足 (2)

人民網日本語版 2015年07月22日08:16

▽経済の革新パワーが徐々に消滅

現役世代が減少するとともに、東京、大阪、名古屋などの大都市に人口が集中している。増田寛也元総務大臣が座長を務める民間研究機関・日本創成会議が昨年発表した報告によると、40年までに日本全国の1800の自治体(市区町村など各レベルの地方政府)のうち、約半分が人口減少のために消滅の危機に直面するという。

日本の北海道夕張市が07年に財政破綻したことは広く知られている。夕張はかつて炭坑の町として栄え、1960年のピーク時には約12万人の人口がいたが、90年は2万1千人に減少した。ここ1年の間に最後の炭坑も閉山し、最後まで残った炭坑労働者も全国に散り散りになった。人口自然源と大規模な炭坑閉山によって人口は半減し、現在では1万人を割り込んでいる。

夕張は日本で最も高齢化が進んだ市だ。10年の平均年齢は57歳で、20年は65歳になると予想される。出生数1に対し、死亡数は12だ。98年から12年にかけて、夕張の一人あたり平均納税額は約3分の1減少した。

日本の麗澤大学清水千弘研究室が最近出版した研究報告では、「夕張現象」は超高齢化社会に突入する日本社会の縮図だという。人口減少と年金負担の増加で支払い能力が低下し、40年には日本全国の地価の平均は10年の約3分1になる見込みだ。現在の地価水準を維持するには、生産年齢人口の上限を64歳から74歳に引き上げなければならないという。そうなると75歳になるまで年金はもらえないことになる。

超高齢化は日本経済の活力に深刻な影響を与えている。日本が95年前後に生産年齢人口が減少し始めた時期と、バブル経済が崩壊して「失われた10年」に突入した時期はちょうど重なる。研究によれば、日本社会の近年のイノベーションパワーの低下は、人口構造の高齢化と密接なつながりがあるという。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

空又 覚造 2015年07月23日39.110.85.*
この文章を書かれた方は,日本の高齢化とその問題点をきちんとしっかり研究されている。日本の学者でも,こういう内容を日本国民に分かり易く説明できる方は少ない。 さらなる御教示をお願いしたい。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /