ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本が中国を研究することは「宿命」か

人民網日本語版 2015年07月30日10:19

日本の早稲田大学の名誉教授で、著名な中国学者でもある毛利和子教授はかつて、日本の社会科学にとっての中国研究は「宿命」だと語った。この言葉には深い意味が含まれている。

「宿命」という言葉を用いて日本の中国研究をたとえるということは、中国文化が日本社会に対して大きな影響を与えていることと日本社会が中国文化に対して深く注視していることを極めて鮮やかに描写している。では、日本がこのように中国に関心を持っている理由は何なのか、どうして「宿命」として中国を研究するのか。答えは2つ。まず第一に中日の両国の間には遙か昔から文化交流の関係があり、この1点にがぎって言えば、頻繁に歴史解釈の問題で中国・韓国の国民の怒りを買ってきた日本の現首相である安倍晋三首相も「日本と中国の友好的な交流の歴史は非常に長く、このような古くから続く友好国関係は世界中でも珍しい」と認めている。2000年あまりの中国、日本間の長い付き合いの中で、日本人は古くから知らずしらずのうちに中国文明を自分の文化の一部としてみなしていた。第二に、中国と日本は隣人関係にあり、両国の間には「一衣帯水」という言葉にたとえられるほど、お互いの地理的距離が近く、何が起こったとしても、代々付き合いをしてきた「隣人」に変わりはなく、自然に「宿命」という関係になる。

しかし実際のところ、日本が中国文化を研究する最大の原動力は、自身のニーズによるものである。日本の著名な歴史学者である井上清氏は「古い時代の日本は熱心に中国文化を勉強し、それを導入し、研究していた。唐の時代のものであれば、何でも即座に伝来させる。--これは『日本が唐の時代の文明国家に劣らない』と人にわからせるための目論みである」と語っている。近代に入り、日本はもう中国からは学ばなくなり、『脱亜入欧』をスローガンとして唱え、明治維新後はさらに中国を「悪友」とみなし、軍国主義の道をひた走り、侵略戦争を引き起こした。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /