ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

世界で最も豊かな国・地域に香港6位、中国大陸部90位 米メディア

人民網日本語版 2015年07月16日08:40

「広さは問題ではない」... カタール、ルクセンブルグ、シンガポール、三つの "コンパクトな国"が「グローバルファイナンスマガジン」という雑誌で世界で最も裕福な国としてランキングされた。同誌が今週発表した最新の「世界で最も豊かな国・地域」での分析では、香港特別行政区が6位に入り、米国は7位、中国大陸部は90位だった。中国新聞社が伝えた。

米国の雑誌「グローバルファイナンスマガジン」はIMF(国際通貨基金)が提供したデータを集計し、2009年から2013年までの各国・地域のGDP(国民総生産)を計算し、それを基に貧しいか豊かを照らし合わせてランク付けをした。

「グローバルファイナンスマガジン」は国の豊かさの定義となる2つの標準的な方法があるとしている。第一に全GDPを計算すること。第二に国民の平均保有財産のレベルを図ること。これらは広く普及している判断基準である。これを踏まえて、同誌は一人当たりGDPとPPP(購買力平価、PPP)の計算を採用し、各国・地域の生活水準及び、インフレ率、為替レートに比較するとそれぞれの国・地域の実質所得が現れてくる。これは一人当たりの財産保有率を分析し、各国の経済力、生活条件や資源の使用を比較し、多くの経済学者が取る方法である。

13日に発表されたランキングでは、湾岸の小さな国であるカタールが首位を独走し、2009年から2013年までずっと世界で最も豊かな国であり、2013年の国民一人当たりのGDPは105091ドル(約1360万円)だ。

EUで一番小さな国のルクセンブルクは、長期にわたって2位をキープしており、一人当たりのGDPは79593ドル(約1030万円)だった。「アジアの獅子」のシンガポールは2009年では5位にランクされていたが、その後3位に浮上、トップ3に留まっている。

そのあとにノルウェーとブルネイが続き、第6位にランキングされた香港特区は2013年の一人当たりのGDPは53432ドル(約700万円)で、7位に入った米国の51248ドル(約670万円)を超えた。アラブ首長国連邦、スイス、オーストラリアがベスト10にランクインした。

このほかに、カナダ11位、台湾地区17位、日本、英国と韓国はそれぞれ22位、23位、26位だった。中国大陸部は90位にランキングされ、2013年度のGDPは10011ドル(約130万円)だった。

184の国・地域の中で、最も貧しい国としてランク付けされたコンゴ共和国は5年連続最下位で、2013年のGDPはわずか394ドル(約51000円)だった。ジンバブエ、ブルンジとリベリアも最も貧しい国にランク付けされた。

報告書では、「国・地域の豊かさを測ることは、外国人投資家、貿易商、潜在的な移民にとって非常に役に立つ」としており、そして、「国・地域がグローバル化(環境・安全・開発援助・グローバルガバナンス)の責務を共有できない場合は、その国の経済規模と財産を評価することは何の意味も持たない」とも付け加えている。(編集JK)

「人民網日本語版」2015年7月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /