ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

銀行のモデルチェンジ、経済のモデルチェンジに遅れてはならない

人民網日本語版 2015年07月14日08:20

近頃、ネット上のクラウドファンディングやベンチャーキャピタルファンドなどが相次いでアクションを起こし、人々が創業・革新を実現するための原動力を提供している。人々は、融資の主要ルートである銀行が、もっと多くの資金を投入し、実体経済に新鮮な血液を「輸血」できないものかと期待している。人民日報が伝えた。

国務院はこのほど、「中華人民共和国商業銀行法改正案(草案)」を可決し、銀行の預金残高に対する貸出残高の比率が75%を超えてはならないというこれまでの規定を撤廃し、預貸率をこれまでの法定監督管理指標から流動性監視指標とした。

預貸率の設定から20年あまりが過ぎるが、これまで預貸率は銀行の流動性を保つための重要指標と見られてきた。かつて、銀行がどれだけの額を融資できるかは、どれだけの預金を預かっているかにかかっていた。預貸率75%という「レッドライン」は、銀行の預金額100元に対して、最大でも75元までしか融資できないということを意味し、銀行の過剰融資を防止するためのものだ。

しかし、銀行業務が多元化するにつれ、預貸率は全面的に銀行の流動性を反映するものではなくなり、時には銀行預金の変動性の拡大ももたらしている。たとえば、毎年の歳末、あるいは四半期末、月末に、銀行は監督管理指標を達成するために金利を引き上げ、預金を増やそうとする。これにより、預金の「大移動」が発生する。今回のの預貸率預貸率の上限規定の撤廃は、銀行の束縛を解き放ち、特に一部の中小銀行の融資能力を高め、より多くの資金が実体経済に流入することになる。

預貸率の撤廃は、銀行による資金供給の増加に大きな役割をはたす。しかし、経済のモデルチェンジ・アップグレードに向け、真の意味で「資金枯渇」を解決するには、銀行の融資能力を高める多角的なアプローチが必要だ。実際、銀行の融資能力は預貸率だけでなく、貸付限度額、自己資本比率といったその他の要素の制約を受ける。

一部の伝統的な銀行経営管理モデルは現在すでに、新たな経済・業態の発展に適応できていない。銀行のモデルチェンジが経済のモデルチェンジの歩みについていけていないのだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /