ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

香港、次なる危機に備えSARS口述記録展を開催

人民網日本語版 2015年07月16日13:02

15日、SARS(重症急性呼吸器症候群)口述記録データバンクの展示イベントが、香港医学博物館で開幕した。同イベントの開催趣旨は、研究者と社会各界の人々に対して貴重な研究資料を提供し、今後の感染勃発に十分に備えることにある。新華社が伝えた。

香港医学博物館学会の余毓霊会長は、「学会は、SARS勃発から10年が経過した2013年から2年の歳月を費やし、医師・看護師・患者・教員・メディア記者など、SARSに深くかかわった社会各界の50人に対する取材を実施。これらを口述記録として取りまとめた。この貴重な資料が、今後役に立つことを願っている」とコメントした。

また、余会長は、「展示の主な目的は、市民に『温故知新(昔のことをもう一度調べて研究し、そこから新たな知識や見解を得ること)』を促し、感染勃発が再び起こらないよう予防を訴えること。同時に、香港に重要な歴史資料を残すという意義も備えている。市民が、この展示を観たあと、SARSと戦った無名の英雄たちに対して、より深い認識を得ることを期待している」と続けた。

香港特別行政区政府(特区政府)食物衛生局の高永文局長は、「SARS流行時、香港では、医療関係者8人を含む約300人が死亡した」と話した。

高局長によると、SARSをめぐる経験から、特区政府は、市民の不安やパニックを最小限に抑えるため、伝染病の感染拡大対策を含む大規模な危機管理には、十分な透明性が不可欠であることを改めて認識したという。(編集KM)。

「人民網日本語版」2015年7月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /