ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ネット通販で買い物依存が続々 理性的に消費するには?

人民網日本語版 2015年04月13日08:28

インターネットの通信販売は価格が安く、手続きは簡単で、商品もそろっており、消費者はたくさんの選択肢の中から気に入った商品を選ぶことができる。だが現在、通販にはまってしまう人、買いすぎてしまう人、計画性なくどんどん買ってしまう人が出てきている。人民日報が伝えた。

▽ネット時代 どうやって理性的な消費をするか?

ここ数年、ネットが急速に発展しており、淘宝(タオバオ)、京東、1号店といった通販プラットフォームの登場により、これまでの買い物スタイルが変わると同時に、ネット通販が消費者の生活にとって必要不可欠なものになりつつある。国家統計局がまとめたデータによると、2014年のネット通販売上高は前年比49.7%増加して2兆8千億元(1元は約19.4円)に上り、社会消費財小売総額に占める割合は10.6%に達した。伝統的な祝休日は一部企業が作り出したイベントデーを通じ、ネット通販は次々にブームを起こしてきた。昨年の「ダブル11」(11月11日)には、天猫と淘宝の売上高が571億元に達して、前年の362億元を大幅に上回った。

次々に塗り替えられるネット通販データの背後には、ネット通販に入れ込む多くの消費者の存在がある。こうした人々はいつでもどこでも通販を利用し、次々にモノを買う。実際の利用率はそれほど高くないが、買いすぎ傾向が「どうしても止まらない」。企業が作り出したイベントデーになれば、いくら使ったかなど気にせず、カードを利用してじゃんじゃん買い物をする。

▽買い物依存の陰にうまい仕掛け

ネット上で理性的とはいえない消費が引き起こされやすいのはなぜだろうか。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

智ちゃん 2015年04月14日111.161.71.*
たまたま、私がネットショッピングをテーマに大学生のクリエーティブプロジェクトに着手しているところだ。主に研究しているのは中国の通販の発展についての事だが、日本のカタログ通販と比較して、中国ののダブル11などの独特な現象を青年の流行文化としてその消費心理を分析し、そういうような文化の社会への影響などをポイントにした。個人的には、こういう現象は私みたいな一介の学生にはいいことであり、便利で、選択肢が多く、まさに家を出なくてもほしいものだけ手には入れる不可欠なパートナーみたいなものだと思いつつ、文章が述べているような現象は現実ではたくさん見られることも無視にしてはいかない。これも私の研究項目の一つにしておこうと思って、こういう非合理消費ブームをどうやって抑えられるか今後いろいろ検討したいと思う。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /