ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本のTwitter文学賞に中国の閻連科氏が選ばれる

人民網日本語版 2015年03月27日08:43

河南省出身の著名作家で2014年度のフランツ・カフカ賞を受賞した閻連科(えんれんか)氏がこのほど日本のTwitterユーザーが選ぶTwitter文学賞を受賞した。アジアの作家が同賞を受賞するのは初めて。人民網が伝えた。

Twitter文学賞は、作家や評論家が選考に携わらず、一般のユーザーがTwitter上でその年に最も面白いと思った小説を投票することで決まる賞だ。閻連科氏の小説「愉楽」(原題:受活)の日本語版は昨年末に日本で出版され、中国人作家の小説売上記録を更新し、4カ月で3回も増刷された。現時点で「愉楽」はすでに18カ国語に翻訳されている。

しかく日本における中国文学の長期にわたる沈黙を打ち破った「愉楽」

谷川俊太郎の詩作品の翻訳などでも知られる中国の詩人、田原氏(城西国際大学客員教授)は、「中国文学は日本では比較的マイナーなジャンルに属しており、『愉楽』の日本におけるヒットはある種の奇跡と言える」と語る。田原氏によると、中国文学で日本語に翻訳されるものはあまり多くなく、以前は魯迅、後に莫言、残雪、閻連科、賈平凹、余華などの小説が翻訳されたが、大部分の中国人作家の小説は出版されてもほとんど売れないという。しかし、今回、出版された「愉楽」が、この長きにわたる中国文学の沈黙を打ち破った。東京大学の藤井省三教授は日本経済新聞で、「愉楽」に対して、「深い絶望こもる現代中国の寓話」という書評を発表した。その中で、藤井氏は、「閻連科の絶望は魯迅と比べてもさらに深いようである」と綴(つづ)った。さらに多くの評論では、現代中国の現実と閻連科の小説の構造や虚構を生み出す能力とを関連付けているほか、言葉に豊かな創造性が備わっているという見方を示している。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /