ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年8月25日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国語で世界の扉を開けた作家・新井一二三さん

人民網日本語版 2014年08月25日15:51

中国語の作品を手掛ける日本人作家・新井一二三さんは、2011年以降、上海訳文出版社からエッセイ集9作を出版している。人民日報海外版が報じた。

新井さんが中国語を学び始めたきっかけはその美しさに惹かれたためという。作品「私の世代の東京人」の中で、新井さんは、中国語との出会いについて、「初めての授業の時、先生が机の上に置いたソニーのレコーダーから、異国情緒にあふれた中国の音楽が流れ、その後で、生徒が先生の後に続いて、中国語の四声の練習を始めた。あの瞬間、体中に電気が流れるような感覚を覚え、中国語はなんて美しいのだろうと感じた。中国語に『一目ぼれ』したといっても、大げさではない」と書いている。

中国語に完全に魅了された新井さんは1982年、初めて中国を訪問し、路線バスの乗務員の会話を聞いて「美しい」と感動。魯迅(ろじん)や老舍(ろうしゃ)、巴金(ぱきん)など中国の作家の世界へと引き込まれるきっかけとなった。

その後1984年、早稻田大学の政治学科で学んでいた新井さんは、中国教育部(省)からの奨学金を得て中国に留学した。そして、「(奨学金で)中国の南北各地を自由に旅行できたことで、中国に対する理解を深めることができた。旅の途中で現地の人々と交流することで、中国語も習得できた」と語っている。また、「一人立ちは、一人旅から」という本で、中国旅行で見聞きしたことを紹介している。「旅行の本質は、恐怖心を克服すること。安全で慣れた日常生活を離れ、知らない世界へと一歩足を進める。一人旅ができるということは、独立したことの印」と新井さん。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /