ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、大学院の受験生が2年連続減少

人民網日本語版 2014年12月30日15:39

中国教育在線が発表した「2015年全国大学院生入学データ調査報告」によると、15年度、中国全土で修士課程の入学試験を受けた学生の数は、前年比6万5千人減の164万9千人だった。約20年増加の一途をたどっていた修士課程の受験者数は、14年度に減少に転じ、今年もその傾向を引き継いだ形となった。

大学院受験をめぐっては、多くの省・市の合格者数が募集数に達さず、遼寧省、黒竜江省、内蒙古(モンゴル)自治区、甘粛省、河南省、河北省はそれぞれ、6.56%、6.14%、5%、3.88%、3.36%、2.97%減だった。また、一部の大学によると、第2次試験に進む学生が減少しているほか、学生の質も低下し、合格者選出も難航。過去にない現象が起こっているという。

それでも、同報告によると、15年度、経済・経営系の専攻学科は人気を保っており、経営学や会計などの人気が特に高い。地域別に見ると、北京、江蘇省、上海、天津、湖北省の5地域に受験者が集中し、全体の約50%を占めた。

中国で1981年に学位制度が制定されて以来、約30年の間に、49万人が博士号を取得したほか、426万人が修士号を取得。うち、約半数が最近5年に取得した。中国では、1999年を起点に修士生が急増し、03年から、修士号の授与数が35.35%増と激増。同年、修士号を取得した学生の数が初めて10万を超え、12万186人に達した。それから、06年まで急増を続け、07年に増加の速度が緩まった。そして、14年には減少に転じ、15年もその流れを引き継いだ。

同報告は、「中国の大学院の中退率は5%以下。一方、教育先進国は中退率が30—50%。つまり、中国は大学院に入りやすく、卒業も簡単。そのため、修士号の価値が下がり、学生にとって魅力がなくなっている」と分析している。(編集KN)

「人民網日本語版」2014年12月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /