ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

専門家が2015年の中国経済の見所を語る

――経済の新常態(ニューノーマル)――

人民網日本語版 2014年12月29日08:25

郭田勇氏「財政政策が強化、通貨政策は市場の状況に合わせて機動的に決定」

馬暁河氏「経済の新常態、新たな成長の極が成長をけん引」

12月9日から11日にかけて開催された中央経済政策会議において、新常態(ニューノーマル)を認識し、新常態に適応し、新常態を引率することが、現在および今後の一定期間における中国経済発展の重要な客観的法則(ロジック)であると提起された。会議の閉幕から2日後、習近平主席が江蘇省を視察した際も、再度「経済発展の新常態を能動的に把握し、積極的に適応していかなければならない」と強調している。

2015年が、経済発展が新常態に入る重要な一年となるのは間違いない。中央経済政策会議では、来年は、経済の安定成長を維持し、引き続き積極的な財政政策と穏健な金融政策を実施することが提起されたほか、「積極的な財政政策に力を入れ、金融政策は適度な緩和と引き締めをより重視する」ことが強調された。

中央財経大学中国銀行業研究センターの郭田勇センター長は取材に対し、以下のように述べた。

「積極的な財政政策には、マクロ・ミクロの社会政策が含まれる。来年は、よりバランスのとれた包括的成長を促進し、マクロ面で中所得国の罠に陥るのを回避するために、これらの政策が強化されるだろう」

「金融政策は、全体的に穏健を保つという原則にのっとり、実体経済の革新力を経済成長けん引の原動力とする必要がある。通貨そのものの役割を一方的に強調してはならない。来年の金融政策は『適度な緩和と引き締め』を重視する、つまり、経済発展の実情に基づき、市場の状況などに合わせて機動的に決定を下すということだ。ある程度の下落・低下が見られた場合、新たな量的緩和措置を講じてはならないが、全く何もしないのも良くない。適度な調整が必要だ」

国家発展改革委員会マクロ経済研究院の馬暁河副院長は、次のように指摘した。

「中央経済政策会議は来年の経済分野における5大任務を確定した。中でも最も注目すべきは『経済発展の空間的な配置を改善する』だ」

「中央政府は、『一ベルト、一ロード(シルクロード経済ベルト、21世紀海上シルクロード)』、『北京・天津・河北の共同発展』、『長江経済ベルト』の3大戦略を重点的に実施すると表明し、来年に良いスタートを切ろうとしている。つまり、来年以降の経済成長はおそらく、空間的な配置によってもたらされた新たな成長の極によってけん引されるということだ」

「これら3大戦略と既存の地域発展全体戦略は、互いに矛盾するわけではない。例えば、長江経済ベルトは中部・東部・西部をつなぎ、発達した地域が立ち遅れた地域の発展をけん引するというものだ。今年9月に国務院が発表した「黄金水道に依拠した長江経済ベルト発展推進に関する指導意見(ガイドライン)」では、鉄道・道路・航空・パイプラインの建設を統一的に計画し、総合立体交通回廊を建設すること、および世界クラスの産業クラスターと都市群を建設することが提起された。ここからも、地域連動の構想が伺える」(編集SN)

「人民網日本語版」2014年12月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /