ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

一・二線都市の不動産価格、来年下半期以降に回復か

人民網日本語版 2014年12月28日14:44

27日に発表された「住宅緑書:中国住宅発展報告(2014-2015)」によると、一・二線都市の不動産価格は来年、上半期に引き続き下落するが、下半期には徐々に回復すると見られる。また、住宅の購入制限措置が全面的に撤廃される見込みであるほか、将来的には半数以上の不動産開発業者が転業、もしくは消滅する可能性がある。新京報が伝えた。

▽一・二線都市の不動産価格 上半期は下落、下半期は上昇

緑書の編集主幹である中国社会科学院財経戦略研究院の倪鵬飛院長補佐は、「2015年も住宅市場は全体的に衰退をたどり、数量・価格の回復幅はそれほど大きくならないだろう。一・二線都市では2015年下半期に価格が回復すると見られるが、三・四線都市の不動産市場が回復するのは2016年の下半期になる。しかし、賃貸市場は2015年、比較的安定的な成長を見せるだろう」と指摘する。

▽不動産の購入制限、1年以内に全面撤廃か

中国社会科学院財経戦略研究院の鄒琳華研究員補佐は、不動産市場の低迷と、調整政策が住宅消費の支持に転向したことを受け、「今も購入制限を実施している都市では、1年以内に制限措置が全面的に撤廃されるだろう」と指摘した一方で、「たとえ住宅購入制限の撤廃を含む市場救済措置を政府が取り消したとしても、住宅投資の収益が低すぎる、住宅の供給過剰といった環境の中、不動産市場に『かつての栄華』は戻らないだろう」との見方を示した。

▽海外の高級住宅市場のメリット高まる、国内市場に打撃

外交学院国際経済学院の郭宏宇准教授は緑書の中で、「2014-2015年、世界経済は中国の住宅市場にマイナス影響をもたらす。一・二線都市、特にその高級住宅市場は大きな打撃を受けるだろう」と指摘している。

これはなぜか?郭准教授はその原因について「金融危機の影響を受け、先進国は投資移民などの政策を通じて資本の流入を呼び込んでおり、住宅購入にも優遇制度を適用している。これにより、海外の不動産価格と環境面のメリットが突出してきている。このほか、不動産仲介機構も次々と海外の住宅市場に進出しており、海外不動産購入のコストもますます低下している」と指摘する。(編集SN)

「人民網日本語版」2014年12月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /