ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年11月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

製塩業の改革方案が採択 2016年に専売制を廃止へ

人民網日本語版 2014年11月03日10:32

10月29日に行われた中国塩業協会の第7回会員代表大会で、製塩業の体制改革法案が国家発展改革委員会(発改委)主任弁公会議で採択され、各部・委員会での意見募集が完了したことが明らかになった。証券日報が伝えた。

製塩業改革方案は6つの部分・計20項目に分かれ、その中心的内容は塩専売制の廃止だ。具体的には、2016年より塩専売制の関連規定を廃止し、既存の食塩生産定点経営企業の市場撤退を許可するほか、食塩流通企業の地域を跨ぐ経営を許可し、全ての塩製品の価格を開放し、食塩の卸売・流通を許可する。2017年より、新たな方案に基づいた製塩業の経営が実施される。

塩業協会によると、草案では、2015年は引き続き塩の専売制を実施するが、2016年にはフランチャイズを取りやめると同時に、企業による新許可証の申請を開始、2017年以降は新許可証を獲得した企業による新たな経営活動を実施すると規定している。

ある研究機関は「真っ先に改革の恩恵を受けるのは、市場化運営の体制内に組み込まれた企業。地方の大型製塩企業も徐々に生産、卸売、輸送の一体化に向けた方向へと発展していくだろう」との見方を示す。

▽改革の要は専売制の廃止

現時点で、中国において専売制をとっているのはタバコと食塩のみ。中塩総公司及びその傘下の各塩企業が管理者と経営者をかねるという塩の専売体制は、かねてより非難されてきた。

ここ数年、製塩業改革の呼び声が高まってはいたが、明確な進展は得られていなかった。2005年、発改委が製塩業改革方案の制定を提起し、2007年に草案が提出された。しかし、その後製塩業の管理が発改委から工業・情報化部(省)に引き継がれたため、改革は棚上げとなっていた。2009年末、発改委と工業・情報化部は製塩業の体制改革に向けた業務グループを立ち上げ、改革方案が再度提起されることとなったが、その後も長い間、関連の措置が打ち出されていなかった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /