ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

無人機で水田を観測、収穫量を予想

人民網日本語版 2014年10月16日15:15

果てしなく広がる水田の前に立ち、稲の育ち具合、肥料や水の適切な量、収穫量を調べるためには、どうすれば良いだろうか?時間を節約でき手間もかからない、科学的で正確な「無人機+コンピュータ」という助手が登場した。科技日報が伝えた。

10月11日午前、江蘇省海安県曲塘鎮の高生産量水田の側で、1機の無人ヘリが空に上がり、数十メートルの低空から水田を行き来し撮影を実施した。この無人ヘリを侮ってはならない。ヘリが撮影した写真と過去のデータを比較し、計算と分析を行うことで、今年の収穫量を予想できる。肉眼よりも正確で、作物の病気を調べ、来年の栽培に技術的な参考データを提供することも可能だ。この南京農業大学の「無人機撮影に基づく作物成長観測技術」は、中国科学技術部(省)の「食糧豊作科学技術プロジェクト南方地区現場見学交流会」に集まった約150人の代表者を驚かせた。

第12次五カ年計画期間(2011−2015年)に入ってから、江蘇省の試験区は国家食糧豊作科学技術プロジェクト第3期プロジェクトの3つの課題に取り組んでいる。南京農業大学がこの2年間に代表部門として取り組んだ課題の主な目標は、稲および麦の大面積のばらつきのない増産技術、稲・麦の豊作を前提とした水・肥料の節約だ。

今回の交流会では、無人機による撮影や田植機などの先端技術が展示された。先進的な栽培技術と高生産量新品種の活用により、試験区の食糧の生産高が増加し、水・肥料の節約で大きな効果が得られた。(編集YF)

「人民網日本語版」2014年10月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /