ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本経済が直面する「厳しい選択」 消費税、上げるか否か

人民網日本語版 2014年09月22日08:59

安倍政権は日本経済を「好循環」にもたらすため、量的緩和や消費税引き上げ、投資促進、財政健全化、賃金アップなどの措置を打ち出してきた。だが「アベノミクス」は依然として苦境に立たされている。中でも困難さを増している「厳しい選択」が、消費税を来年10月に現行の8%から10%に引き上げるかという問題である。「中国青年報」が伝えた。

時事通信社は13日、米財務省の高官が日本と欧州の経済成長減速に対する懸念を同社に示したとの報道を行った。

同高官の懸念には次のいくつかの観点が含まれている。第一に、世界経済の成長の見通しが不透明で、一部地域ではデフレが主要な経済リスクとなっている。第二に、欧州では経済回復が失速し、失業率も高止まりし、インフレ率が危険な水準にまで下がっている。第三に、日本では内需と雇用者報酬の水準の低迷が懸念される。第四に、新興国の成長も失速している。

欧州ではすでに、「アベノミクス」を評価し続ける声はない。日本経済に対して欧州は慎重で厳しい見方を取りつつある。日本では、物価水準も賃金水準も所期目標が実現されていない。

日本の麻生太郎財務大臣はアジア欧州会議(ASEM)財務相会議に出席後、日本を含むアジア経済は一定の評価を得ているとの立場を示した。日本が増税を続けるべきかについては、「上げないことによって世界中からの信用が落ち、国債を売り浴びせられると、影響が見えない。そうならないようにする対応が大切」と述べた。

自民党新幹事長の谷垣禎一氏は3日、増税の是非については、経済動向に基づいて慎重に判断すべきという安倍首相と同じ立場だと語った。だが増税継続を支持する立場はほぼ明らかだ。

日銀の黒田東彦総裁は11日、安倍首相と5カ月ぶりに会談した後、日本経済は回復局面にあるとした上で、2%のインフレ目標の達成が困難と判断すれば、追加量的緩和などの金融政策によって躊躇なく介入するとの立場を示した。

安倍首相の先日の内閣改造でも、麻生財務大臣と甘利明経済再生大臣による財政経済体制の続投は早くから明らかとなっていた。安倍政権の主要な金融財政担当者による発言から見る限り、増税についての安倍首相の曖昧な態度にもかかわらず、増税実施の流れは明らかだ。日本の民間メディアで、安倍改造内閣は「増税内閣」「保身内閣」だとの批判がなされているのもうなずける。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /