ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

<北京のお気に入り>歴代の皇帝が見た風景を一望できる場所 (6)

人民網日本語版 2014年09月18日08:44

ただ最近、少し感じている問題は、書記や省長といった中国の地方政府トップがなかなか訪日されないことです。公費の乱用が問題視され海外出張などの費用が厳正化されていることや、日本に行って何かトラブルがあったらどうしようかといった危惧を持たれていることもその背景かと思います。ただ、交流とは、青少年交流や文化交流といったものだけでなく、それぞれのトップ自ら相互に行き来するというのがとても大事だと思いますし、日本側からは知事が出かけていくのに、中国側のトップは何故訪日しないんだ?、もうこちらから行く必要はないんじゃないか?といった声も出てきかねません。是非、中国の地方政府のトップの方々にも日本の友好都市などをもっと訪問していただきたいなと願っています。

もともと寺崎さんが国家公務員を目指すきっかけとなったのは、中学1年生の時に読んだ吉村昭著「ポーツマスの旗」という本を読んだことだった。これは、外相・特命全権大使だった小村寿太郎が日露戦争後、ポーツマス条約を締結するまでの交渉を描いた本だ。

――昔から読書好きで、中学の時は図書館にある本をかたっぱしから濫読してました。歴史が好きだったので、ポーツマス条約のことは知っているけど、この本は何だろう?と気になってたまたま手にとって読んだのが、「ポーツマスの旗」でした。

日露戦争が終わったとき、日本の世論は大国ロシアに勝ったのだから、賠償金や領土をたくさん獲得できると考えていました。しかし実際は、日本の国力はほぼ尽き、戦争継続は選択肢になく、講和条約を成立させることが不可欠な状況下にあったのです。こうした事実を知らない人々は、苦渋の決断でポーツマスで講和を成立させて帰国した小村寿太郎に罵声を浴びせ、その私邸に投石したといいます。

少しヒロイズム的ではありますが、国民感情とは別のところに、国家のために冷徹な判断をして、そのために罵声を浴びても耐えらなければならない人がいる、そういう仕事があるんだと感動しました。自分も同じく、国のための仕事がしたい、と思ったんです。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /