ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

<北京のお気に入り>歴代の皇帝が見た風景を一望できる場所 (4)

人民網日本語版 2014年09月18日08:44

通常の生活においては想像以上に早く適応した寺崎さんだが、業務上では、戸惑うこともあったという。

――中国と日本でスケジュールを決める時、中国側のスケジュールがなかなか決まらないんです。日本は、特に役人の場合は、1月前にはアウトラインが決まって、少なくとも1週間前には細かいスケジュールを出すのが通常ですが、中国では極端な話だと当日にならないと決まらない。日本側からすると、知事が行くのに、誰と会うかさえ決まらないなんて、意地悪されているのではないかと思ってしまう。

ただ、中国側の体制ややり方を知ると、それは決して意地悪ではないんですよね。しかも大抵当日になると見事に上手くいくんです。基本的に準備をしていないわけではなく、事前に物事を決めない、あるいは発表しないだけなんですよね。ただ、間にたつ立場としてはドキドキしますし、心臓に悪いです。政府の意思決定の仕方が違うということにやはり戸惑いを感じました。

またマスコミの対応の仕方も異なります。日本の場合は、知事や市長が海外出張する場合は、当然自らが記者会見で情報をオープンにして、帰国してからも会見で報告を行います。でも、中国では報道官が代理で行い、省長や書記が自ら記者会見するということはないですよね。このほか、知事などが中国に来て要人に表敬訪問をする際には、日本人からすると少なくとも冒頭はマスコミに公開するものなのですが、中国の場合は様々な制約があったりする。

このように、日本の価値観をそのまま持ってこようとすると、違うなということがたくさんありました。なので、我々の仕事は中国の風習や思考、やり方に悪意がないということを日本側にわかってもらわなければならない、いわば通訳としての役割も担っています。

こうした経験を通して、寺崎さんの中で、中国、ひいては海外で仕事をする上で改めて大事だと感じることがあった。

――やはり文化の違いを、違いとして認識することが大事だと思いました。違いというものを認識しないで、自分たちの価値観ですべてを測ると、それは良い、悪いの判断になってしまう。まずは価値観ややり方が異なることを前提に、土台が異なるということを理解し、良い、悪いで判断してはならないと思いました。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /