ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年8月21日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

高齢の親の世話は主に「娘」 米国研究

人民網日本語版 2014年08月21日14:32

「息子がいると、老後が楽だ」とよく言うが、実際にそうなのだろうか?米プリンストン大学のある研究によると、高齢の親の世話を主にしているのは「娘」で、実際には娘がいるほうが老後が楽であることが分かった。広州日報が報じた。

同研究で、米国で2004年から50歳以上の高齢者2万6000人を対象に実施された追跡調査を分析した結果、親の世話のする時間は、娘が1カ月当たり平均12.3時間だったのに対し、息子は半分以下の5.6時間だった。

米国のCBS放送は19日、同研究の報告を行った同大学社会学部の学生の言葉を引用し、「高齢の親の世話に、娘が使う1カ月当たりの時間は、息子の2倍以上で、約7時間の差がある」と指摘した。

同調査によると、子供がいる家庭において、誰が親の世話をするかはほぼ「性別」で決まる。同学生は、「姉妹がいる男性なら、親の世話が減る。反対に、兄弟がいる女性なら、親の世話をする時間が増える」とし、「男性は親の世話という責任を姉妹に託しているということ」と分析している。姉妹や妻がいない状況下でなければ、多くの男性は親の世話に介入しようとしないのだ。

同学生は、「米国では、高齢者の世話を、家族が担わなければならないが、その多くを娘が担っているのは明らか」とし、その原因として、「女性は子供の頃から『世話役』になることが多い」ことを挙げた。また、世話の対象が女性の場合、息子はやりにくいと感じることも考えられる。

「現在、男性は家事や子供の世話を担うようになっているが、親の世話という面では、まだ明らかに女性に頼る傾向にある」。(編集KN)

「人民網日本語版」2014年8月21日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /