ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年8月19日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日系三大自動車メーカー 戦略失敗で7月の売上激減

人民網日本語版 2014年08月19日13:30

今年7月の中国の自動車市場には、全体として失望感が広がった。「新京報」が伝えた。

中国汽車(自動車)工業協会が発表したデータによると、今年7月の乗用車販売台数は135万7900台で、前月比13.18%減少した。ドイツ系メーカーや米国系メーカーの各種ブランド車も例外ではなく、前月に比べて販売台数が軒並み減少したが、日系メーカーの販売台数や減少率はそれ以上に落ち込みが目立った。ホンダの7月の中国での販売台数は前年同期比20%以上減少して、わずか3万9500台にとどまった。トヨタは2カ月連続の減少となり、日産はプラス成長の勢いが止まった(特に注記しない場合、文中の各ブランドのデータは、いずれも合弁会社の販売台数と輸入車の販売台数の合計)。また7月は自動車産業全体で在庫圧力が弱まったが、日系メーカーの在庫は約9日分増加したという。

一部の業界関係者は、日系車の危機が再現される可能性があり、トヨタ、ホンダ、日産の三大大手は中国での販売台数目標を達成できないとの見方を示す。

▽三大メーカーの売上が激減

トヨタは今年6月以降、それまで9カ月続いた前年同期比プラスの傾向に終止符が打たれ、同月は同7.6%のマイナスとなった。今年2月以降、中国での販売台数の増加率は低下を続けている。5月は同2.7%増加まで落ち込み、6月はマイナス局面に入り、7月も減少を続けて同1.1%減少した。トヨタは今もなお通年の中国販売台数目標110万台を掲げるが、データを見ると今年1〜7月の累計販売台数は54万台で、目標の半分に達していないことがわかる。

日産にとっても7月は「暗黒の7月」だった。中国販売台数が5カ月続いたプラスからマイナスに転じ、同12.3%減少した。東風日産の国内販売台数は同18.6%減少し、日産全体の中国販売台数の落ち込みを上回る減少ぶりだった。日産は通年の中国販売台数目標を143万台とするが、1〜7月の累計販売台数は69万9900台で、達成率は50%をやや下回る。

ホンダの中国での業績回復の道のりは他社にも増して困難だ。7月の中国販売台数は同22.7%減少して、3万9500台にとどまった。ホンダの2014年中国販売台数目標は90万台だが、1〜7月の累計では達成率は43.7%にしかならなかった。

一方、マツダは上半期に「アクセラ」や「アテンザ」の新型車を発売したことから、7月の中国販売台数は同36.4%増加と好調だった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /