« 【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【アンバサダープログラム7】ファンの声・みんなの声・SNSの発展(メディア学部 藤崎実) »
【アンバサダープログラム6】例えば「バイオハザード アンバサダープログラム」メディア学部 藤崎実)
2020年11月14日 (土) 投稿者: メディア社会コース
前回に引き続き、アンバサダープログラムのお話しです。
例えば、カプコンさんは「バイオハザード アンバサダープログラム」を運営しています。
このプログラムに参加しているユーザーは、もちろん、バイオハザードのファンの方々です。
20201026-150112
(画像出所)http://www.capcom.co.jp/ambassador/re_bh/
バイオハザードシリーズは私も大ファンです。最近は忙しいのでなかなかゲームができませんが、私も若い時にはバイオハザードシリーズを、ずいぶん楽しみました。(わかる人にしかわからないお話しで恐縮ですが、1作目のケルベロスが窓を割っ襲ってくるあのシーンは最高に衝撃的でした!)。その後、続編が発売されるたびに、熱狂的に遊んだものでした...。
バイオハザードは続編が次々作られ、世界観もバージョンアップして、世界中にファンがいます。
ですので、「バイオハザード アンバサダープログラム」はグローバル展開として英語表記のページもあり、海外のファンも登録しています。
ゲーム会社にとってもファンは大切な存在です。企業とファンがつながることができる時代ですので、バイオハザードも、日本のファンだけでなく、海外のファンも大切にしているというわけです。これは本当にすごいことだと思います。
「バイオハザード アンバサダープログラム」では、アンバサダー向けて、最新の情報や映像を、一般のメディアに先駆けて公開しています。また、プロデューサーやディレクターによる開発秘話が聞けるイベントに参加できたり。
開発中のテスターを募集していたり、さまざまなシークレットイベントも開催しているようです。これらはファンにとって大変うれしい体験ではないでしょうか。
20201026-150206
(画像出所)http://www.capcom.co.jp/ambassador/re_bh/
ただし、ファンだけの特別体験は、これから発売されるゲームに関する絶対秘密の体験です。
ネタバレになってしまっては、発売後に体験する一般のユーザーのお楽しみがなくなってしまいます。
ですので、秘密の情報を知ったファンの方々には、情報公開NGという制約があるようです。
これはアンバサダーによるクチコミ効果は期待できないという反面、参加者にとっては、自分たちだけが知っている重要情報ということで、情報の価値が高まる効果が期待できると思います。
バイオハザードは、最新作、「バイオハザード ヴィレッジ」の発売が2021年に予定されています。
そこに向けて、どんな活動を行っていくのか、大変興味深いですね!
次回も、アンバサダープログラムについて、お話をすすめていきます。(メディア学部 藤崎実)
【参考】
#REBHFun
◆だいやまーく「バイオハザード アンバサダープログラム」
◆だいやまーく中谷洋氏(カプコンCS制作統括 第一制作部 UXデザイン室/当時)(アジャイルメディア・ネットワー主催「アンバサダーサミット2017」でのご講演)
>「数値化は難しい、けれど...」熱量の高いファンを巻き込んだビジネスはどんな効果を生み出すのか
>「バイオハザードの恐怖だけを拡散させたかった」担当者が仕掛けた"秘密の体験"による効果
-----------
★【今週のバックナンバー】
>【アンバサダープログラム1】企業とファンがパートナーになる時代(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム2】アンバサダー誕生はディズニーから(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム3】レゴ・アンバサダープログラムがレゴを救ったお話し(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム4】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実)
-----------
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら