« 7/15オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編 | トップページ | 7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編 »
ハリウッドのアニメーターによる講演会が行われる.
2018年7月17日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
2018年6月28日に Matthew Steidl (マシュー・スタイドル)氏によるAn Introduction to Hollywood Visual Effects Production Methodologies[ハリウッド視覚効果の制作技術の紹介]の講演会が行われました.
ハリウッドのアニメーターによる視覚効果の制作技術の講演会 2018年6月25日
http://blog.media.teu.ac.jp/2018/06/post-f5aa.html
この講義では,前半ではマシュー氏の中学,高校時代のことから南カリフォルニア大学でアニメーションを学ぶことまでをまず紹介していただきました.大学院に進学してから,ワインバーグ先生に会って,USCKIプロジェクトのことを知り,本学へ来たり,東京アニメフェアに参加したりした経験を紹介してくれました.
そして,いくつかのプロダクションでアニメ制作,VFXなどの仕事をしたり,フリーランスになってさらに映像制作にかかわってきたことなどを経て,現在の仕事をしているとのことを具体的に話をしてもらいました.このような仕事を通じて,TV番組やVFXを担当したりしたことを作品を紹介しながら話をしてもらいました.EXTANTという作品では,日本の俳優である真田広之氏のCGモデルを制作したということでした.これらの経験から大きな会社ではスペシャリストが求められ,小さな会社ではジェネラリストが必要であるとのことでした.
その後,次の質問からハリウッドにおける視覚効果の技術、業界の体制、制作動向などを紹介していただきました.
1. 視覚効果(VFX)は何ですか?アニメーションや実写とどんな関係がありますか?
ジョージ・メリエスのトリック撮影から現在の技術に成長したとのことでした.
2. VFXを製作するために、どんな役目は必要でありますか?
いろいろな職種の説明がありました.
3. ポスト・プロダクションはどういう意味ですか?
プレプロダクション,プロダクション,ポストプロダクションの制作工程の説明がありました.
4. アメリカのVFX会社の文化はどうですか?
5. アーティストとして、どうやって経験を積んで成長していくのですか?
6. 将来、映画産業でどんな動向が出てくるのでしょうか?
7. アウトソーシングやグローバリゼーションとか、VFXの予算とか、アーティストの契約などでどんな影響がありますか?
8. 就職活動中の学生として、どうやってプロの生活を準備するべきですか?
学生から最近よく使われているソフトウエアについて質問があったとき,Nukeというソフトがよく使われていることが紹介されました.
大学院メディアサイエンス専攻 近藤邦雄
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら