アナログ・ディジタルが交錯する新世代のエレクトロニカ
2018年6月18日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
いま「アツい音楽」はいったいどこにあるのでしょう?
アニソン?
音ゲー?
たしかに国内ではそれらも盛り上がっていますね。
では国際的にはどうでしょう。
では国際的にはどうでしょう。
メディア学部は音楽大学ではありませんが「音楽理論・楽曲分析」も研究対象となります。さらにメディア学部の重要な柱となったサウンドデザイン分野では「音色を作り出すツール」も大切な研究対象です。
世界の音楽クリエイションツールの見本市といえば、アメリカで開催される「NAMM Show」というイベントが大変に重要で、世界中のミュージシャンやエンジニアが、ここでの新製品を楽しみに待っています。このNAMMで、ここ数年、非常に大規模な地殻変動が起きています。
ほんの数年前まで、アナログシンセサイザーといえば、中古品がヴィンテージとして大切に扱われることはあっても、あくまで一部のマニアのものでしかありませんでした。
ところがここ数年、なんと「新作の」アナログシンセサイザーのユニットが次々と企画・発売されており、これがかなりの人気を博しているのです。
ソフトウエアメーカーもこの動きに機敏に対応しています。
Native Instruments社が開発しているサウンド・デザイン・ツール「Reaktor」では、最新バージョンで、アナログシンセサイザーと連動して動作する仕組みを取り入れ、アナログ・ディジタル融合型の音作りができるようになりました。
「アナログシンセなんて、どこで練習できるの?」
メディア学部では15年も前から、現在盛んに利用されているアナログシンセの規格「EuroRack」の元祖であるアナログシンセを20台ほど揃え、音作りの演習を続けています!
おそらくこれだけのアナログシンセサイザーを、継続して教育に利用している大学は、メディア学部くらいなのではないでしょうか。(あまり大きな声では言えませんが、某有名コンテンツ企業の方が本学を見学された際に、必ずびっくりされるのがこのアナログシンセの一群です。)
「メディア学部に入学する前に、これらを体験してみたい!」
という高校生のみなさんは、6月17日に行われるオープンキャンパスにぜひおいでください。「オープンキャンパスでアナログシンセを体験できたから、メディア学部に決めた」という先輩方が、みなさんをお待ちしています♪
メディア学部で、アナログとディジタルが融合した新しい音作りを学び、未来の音楽を共に奏でていきましょう!
(伊藤彰教:特任講師)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら