2018年2月
卒業論文(1)
2018年2月28日 (水) 投稿者: メディア社会コース
今回の卒業論文は、面白いテーマをあつかったものが沢山ありました。なかでも、これを書いている私自身が大変強く興味をひかれたものは、音楽バンドの練習でした。バンドでは、楽譜がありますからみんな同じことをするかということ、ボーカルやギター、ドラムなどみんな違うパートがあり違う課題があります。でも、全員がそのパートをやりきらなければなりませんし、全員で一つの目標(バンド演奏)を達成しなければなりません。
みんな違うことを同時にして、一つの目標を達成することは、私たちの住む社会ではよく行われていることです。
今回の卒業論文を書いた学生さんの素晴らしいことは、今までのどの学生さんもそして私も目をつけてこなかった音楽バンドの練習風景をそのバンドの方々の許可を取り、撮影して、それを文字起こしをして分析したことです。
新しいことを卒業研究ですること、それこそが卒業論文の意義の一つだと思います。
もちろん、今までのテーマを発展させた学生さんそれぞれ素晴らしいと評価しています。
次回はもう一つの新しい研究について触れたいと思います。]
山崎 晶子
プロジェクト演習「実践的プログラミング基礎」の紹介
2018年2月27日 (火) 投稿者: メディア技術コース
タイ大学訪問報告(その3) - チュラロンコン大学
2018年2月26日 (月) 投稿者: メディア技術コース
2月20日に、タイのチュラロンコン大学(Chulalongkorn University)のコンピュータ工学科を訪問しました。
チュラロンコン大学はバンコクの市内に大きなキャンパスを持っています。コンピュータ工学科は20階建てのビルの17階から20階を占めています。お会いしたのは学科長やインターンシップを担当している先生方でした。インターンシップ担当のKultida先生(写真右の女性)は東大の大学院を卒業されていて、流暢な日本語を話されます。学科長も毎年2,3回程度日本に旅行で来ているとのことでした。
チュラロンコン大学のコンピュータ工学科から東京工科大学のメディア学部へは、ほぼ毎年インターンシップの学生が来ています。皆、熱心に課題に取り組み、プロジェクトの成果を最終報告会で発表しています。今年も4名の学生が来ることが既に決まっています。今後はこちらからも学生が訪れるようにしたいということをお願いしてきました。受け入れは全く問題なくしていただけるので、そうした経験にチャレンジしようとする学生がでてくるように学内での呼びかけの体制などを整えようと思います。
大学院講義紹介: コンテンツイノベーション分野の「メディア情報処理」領域の講義
2018年2月25日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
タイ大学訪問報告(その2) - キングモンクート大学 (Faculty of Industrial Education and Technology)
2018年2月24日 (土) 投稿者: メディア技術コース
2月19日に、タイのキングモンクート大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi)を学部長の柿本先生と私(太田)が訪問した話を別の記事(http://blog.media.teu.ac.jp/2018/02/--media-arts-an.html#more)で書きましたが、そのときには2つの学部を訪問していました。Industrial Education and Technology学部は以前より連携関係を結んでおり、過去に何回か共同シンポジウムを互いの大学で開いています。
キングモンクート大学は、バンコクの市内からは少し離れた郊外にあり、タクシーで40分程度の場所にあります。先生方とは2年前のシンポジウムでもお会いした方ばかりで再会を喜ぶことができました。今回の訪問では、次回のシンポジウムについての計画とインターンシップの相互受け入れについてディスカッションをしました。キングモンクート大学では既に日本の色々な大学から毎年数十名程度の学生がインターンシップに来ているということで受け入れの体制が良く整えられているようでした。シンポジウムについても、その場の発表だけにとどまらず、他へも有用となる成果を創ることができるものとすることを確認いたしました。次回は日本で開催することになっており、メディア学部の大学院生や学生も研究発表で参加して欲しいと思います。
岸本研究室 2017年度卒業研究最終発表会を開催しました
2018年2月23日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。
2月9日(金)学内にて、岸本研究室 2017年度卒業研究最終発表会を開催しました。4年生8名が口頭発表(15分)を行い、30名を超える教員・学生らが熱心に聴講しました。
180209tut_2
タイ大学訪問報告 - キングモンクート大学 (Media Arts and Media Technology Curriculum)
2018年2月22日 (木) 投稿者: メディア技術コース
この2月19日に、タイのキングモンクート大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi)を学部長の柿本先生と私(太田)が訪問いたしました。
今回の訪問は、先方の大学のメディア関係の学科(The Project of Administrative Corporation in Media Arts and Media Technology Curriculum)と我々(メディア学部)との間の教育や研究における連携関係を結ぶ調印式を行うことが目的でした。これまでもキングモンクート大学の別の学部とは連携を結び、共同でシンポジウムを開催するような活動を行って来ました。今回提携する学部はこちらのメディア学部と内容が非常に近く、インターンシップの相互受け入れや共同研究などの具体的な連携を期待しています。
調印式は、キングモンクート大学の多くの先生方に参加していただき行われました。何名かの先生方とは、昨年東京工科大学を訪問いただいたり過去にはこちらから訪問したことで既にお会いしたことがあり、非常に和やかな雰囲気のなかで行われました。
映像表現・芸術科学フォーラム 2018で発表します
2018年2月21日 (水) 投稿者: media_staff
- 爽快感を楽しむためのARコンテンツ(白須 椋介・小野 莉椰・鎌倉 奨)
- MusiColor 〜 塗り絵による音楽プレイヤー 〜 (中山 志織・満田 将人・長谷川 和人・石田 舜也)
- 制限の有無によるハイタッチの心理変化の考察(今井聖也・斎藤瑶平)
- 心臓の鼓動の同期現象による気持ちの変化(佐藤 遥香)
- 移動式の的による輪投げを利用したインタラクションの提案(千住 和・天野 瑞希・清水 海)
キャラクター配色の研究論文:Color Scheme Simulation for the Design of Character Groups
2018年2月20日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
Color Scheme Simulation for the Design of Character Groups
大学院講義紹介:コンテンツイノベーション分野のコンテンツ制作技術に関する講義
2018年2月19日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
未来社会をデザインするビジョナリーの輩出を目指して:大学院 メディアサイエンス専攻紹介
2018年2月18日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
大学院メディアサイエンス専攻はメディア学部の出身者だけではなく,世界各国,日本国内の大学から,多数の学生が進学しています.
コンテンツイノベーション分野には,コンテンツ制作技術,メディア情報処理の領域,広告イノベーション分野には広告デザインサービス,メディアコミュニケーションの領域で構成しています.
広告分野は広くとらえて,ディジタル報道関係も含まれています.
卒業論文最終発表会
2018年2月17日 (土) 投稿者: メディア社会コース
先週の木曜日は私たちのゼミの最終発表会でした。就職と研究、またインフルエンザなどの病気もあり、大変だったと思います。1月に卒業論文を提出した後、ずっとパワーポイントの打ち合わせをしました。終わったと思ったところでパワーポイントということで、ずいぶん長い工期となりました。
普通の授業は15回分ですが、卒業論文はそのための勉強等沢山の時間が学生さんたちにも必要となります。
でも、この1年半ゼミに所属したやってきた成果を見て、指導している私までもが皆さんの成長ぶりに感激しました。
1年半で達成したことをもとにして、社会に出てもやっていってほしいと心から祈っています。
山崎 晶子
AEDLAB卒業研究発表会をおこないました.
2018年2月15日 (木) 投稿者: media_staff
Vr
3年生 vs 4年生:3年生後期「創成課題」のポスター発表会
2018年2月14日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
3年生の前期に卒業研究室(研究プロジェクト)に配属希望を出して,6月に希望調査を行い,配属が決定します.夏休みは始まる前には教員との面談をしたりして,卒業研究の準備を進めます.後期には,各研究プロジェクトで文献調査,研究テーマの模索,テーマに関係する調査や制作実験などを行います.
TV業界で働きたいあなたに(番組制作編)
2018年2月12日 (月) 投稿者: メディア社会コース
学生に人気のTV番組といえば「バラエティ番組」という話は、昨年の11月23日付の「メディア学部ブログ」に掲載した。それでは、そのTV業界で働くためにはどんな準備が必要なのか、という話題を今回は取り上げよう。
準備といっても多方面にわたるので、まずTV番組を制作するディレクターはどんな会社に属しているのかについて、「TV番組制作会社業界の構造」という視点から眺めてみたい。
TV番組は、TV局の中の人=ディレクター・プロデューサーだけが作っているわけではないということは、とうにみなさんはご存知であろう。では、TV番組は誰が誰に発注し、納入され、放送されているのか。
一番わかりやすい調べ方は、番組の最後に画面下などに流れている「エンドロールのクレジット」を見ることである。そこから、制作会社間にある一定の法則が見えてくる。
ある特定のチャンネル(キー局系列と考えよう)には、頻出する制作会社名がある。NHKでは、NHKエンタープライズ。日テレでは、AXON。テレ朝では、ViViA。フジテレビでは、共同テレビ、等々。これらは各放送局の関連会社(子会社)の中でも基幹的な会社であり、番組制作をはじめその関連会社グループの中心的な役割を担っている。では、クレジットがある番組全てをその会社内で作っているのかというと、そういうわけでもない。そこからさらに、局関連会社ではない(独立系の)制作会社に委託されていることも多く、そこにも多くのディレクター・プロデューサーが存在するし、クレジットの表記もある。
つまり、局関連会社である基幹制作会社を第一階層とすれば、そこから直接仕事を依頼される制作会社が第二階層となりここが大手制作会社という位置付けになる。NHKエンタープライズに所属していた私の体験などでは、テレビマンユニオン・テレコムスタッフ・エキスプレスなどがここに位置する(他にも多数ある)。これらの会社は、実際には放送局から直接番組制作を発注されることもある。例えば、日テレ→テレビマンユニオン「遠くへゆきたい」、テレ朝→テレコムスタッフ「世界の車窓から」(放送終了)、など。
ところで、大手制作会社内で全ての制作が行われているわけでもなく、さらにそこから中堅制作会社(当然そこにもディレクターはいる)に委託されたり、あるいはフリーのディレクターが参加したりする。ここが第三階層以降の構成員となるわけだ。(以上の説明は私の体験から一般化したものであり、キー局系列ごとにそれぞれ特徴があります)
各階層を通じて、これらの会社はそれぞれに得意分野・強みを持つ出演者などを抱えており、大変な競争をしながら日々番組を制作している。そこで働く若いディレクター志願者は、ADから始めてやがて一本立ちのディレクターになることを夢見て、現場で駆けずり回っているのである。
大学の2年生以下、あるいは高校生のみなさんは、就活はまだまだ先の話だとお思いかもしれない。でも、業界の雰囲気は早い目に知っておいた方がよいのではないかというわけで、上記の一から三の階層にある制作会社の多くが加盟しているATP=全日本テレビ番組製作会社連盟のホームページをのぞいて見ることをお勧めする。インターンシップや「合同就職フェス」、さらに個別の制作会社の採用情報を見ることができる。
それよりすぐにできることは、自分の好きな番組(バラエティでもドラマでも報道でも)のエンドロールのクレジットから、その番組に関わる制作会社名を記憶しておくことかもしれない。番組は、最後の最後までよく見ましょうね。
(宇佐美 亘)
×ばつヒューマン研究室・卒業研究発表会
2018年2月11日 (日) 投稿者: メディア技術コース
今年も卒研発表会の季節がやってきました。2月7日(水)×ばつヒューマン研究室」卒研発表会では、最終発表13件・中間発表3件の合計16件の発表がありました。その他に、宇佐美研究室「@TVラボ」からも16件の発表があり、盛りだくさんの発表会となりました。
昨年に引き続きポスター形式での発表会でしたが、かなり大がかりなデモ付き発表が2件あり、その他にも実際に作った音を聴いてもらう発表などが多く、来ていただいた方にも楽しんでいただけたのではないかと思います。以下が発表題目一覧です。
- 目覚ましにおける最適な音の検証
- 音の聴取による作業の効率化
- ドローンを用いた遠隔収音技術
- 様々な状況下におけるBGMの作業効率への影響
- 音声合成を用いた漫才における間の最適化
- セキセイインコと相互コミュニケーションを図る
- 野球場の音響分析
- 自動車エンジンにおける排気音のシミュレート
- 鼻歌入力の認識精度向上
- リズムアクションゲームにおけるキー音の音響的特徴分析
- 外的要因による人の聞き取り能力の変化
- 3次元空間中の音の自動判別とVR技術による可視化
- 立体音響と女性向け恋愛ゲームの相乗効果について
- 音による感情の可視化 (中間発表)
- サラウンドスピーカを用いた視覚と聴覚の関連性の研究 (中間発表)
- 機械学習を用いた音声識別 (中間発表)
発表を通じて得られた様々なフィードバックは、これから仕上げる卒業論文の最終版に活かされるはずです。みなさん1年間の研究活動お疲れさまでした。
(大淵 康成)
近日発行: 「メディア学キーワードブック - こんなに広いメディアの世界 -」
2018年2月10日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
入学時には知らなかった用語がメディア学部における学びを通じて卒業時には,このキーワードブックの用語すべてを理解してもらうことを期待します.
卒研発表会終了「音と音声によるインタラクション」
2018年2月 9日 (金) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
今ちょうど、4年生の卒業研究の発表会の最中です。パワーポイントを使って口頭で発表する研究室とポスターを使って発表する研究室があります。
「音と音声によるインタラクション」研究室では口頭発表を行いました。一人あたりの持ち時間は15分で10分発表、5分質疑応答です。発表したテーマを簡単に解説しましょう。
歌唱特徴による表現技術の印象の違い
同じJPOPの曲を歌っている3名の歌手の特徴の違いを分析しました。
声質の類似性要因の分析
声優さんで似た声の人がいます。さて、私たちは何をもって似ていると感じるのでしょう?
音と映像の組み合わせによる心情変化の強調の演出
映像では音が使われることがほとんどですが、効果のある音と効果のない音があります。
障害物のある空間における音源の変化
物陰から聞こえる音は目の前からの音と違って感じます。フィルタで物陰の音を表現。
ライブ会場収録音源の音質改善
ライブ会場の雰囲気を演出する音響フィルタを設計しました。
モノラルラジオの複数発話者の立体的表現法
モノラルラジオの登場人物を左右に広げて配置する方法。これから学会で発表します。
楽曲中のドラム系打楽器音の検出
ドラムはたくさんの種類があり、みんな音が違います。さてどこが違うのでしょう。
音が与える印象要素の分析
音で季節を感じさせるにはどうすればよいかの分析です。
テーマパークにふさわしい音楽の要因の分析
テーマパークには音楽が流れていますが、その雰囲気を盛り上げるにはどんな音が良い?
マスタリングにおける音の歪みの知覚特性の分析
音楽の編集作業の1つがマスタリング。歪感のないマスタリングをするには?
メディア学大系全10巻の発行:高校生の皆さん必見
2018年2月 8日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部が1999年に創設したときからの一つの目標であったメディア学のための教科書である第一期の10巻が発行され,一区切りしました.この間多くの書籍が教科書として使われ,学生の勉学に役立ってきました.質の高い講義にも大きな役割を果たしています.
続編の2冊(第13巻 音声音響インタフェース実践,第15巻視聴覚メディア)もすでに発行しており,講義で活用されています.一般書店でも販売されていますので,ぜひ一度手に取ってみてください.
卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会です
2018年2月 7日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
2月6日(火)の12:30から今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会がありました。発表者の4年生は各自の卒研ポスターの横に待機する義務時間(90分)があり、レビュアの先生に内容を説明し、審査を受けます。
学会におけるポスター発表と同じ形式で行われますので、レビュアの先生とは別に訪問してくださった先生がたや在学生のみなさんからの質問にも応える義務があります。
12:00には準備完了! そして発表開始となると、会場は参加者の皆さんでとても賑わっていました。
55_2
この発表会は、参加自由ですので、2年生や3年生も数多く訪れてくれます。そして興味をもってくださった卒研には自由に質問をしてくれますので、90分間ずっと説明を続けた4年生は声も枯れてきます。なかなか大変ですが、数多くの人に興味をもっていただけるのはいいことですね。
今年度の4年生18名、お疲れ様でした。いい最終発表会でした。この最終発表会におけるポスターは全員が公開快諾ですので、卒業式以後、この公式ブログで紹介したいと思います。
メディア学部 萩原祐志
耳からAR(Augmented Reality)
2018年2月 6日 (火) 投稿者: media_staff
こんにちは 羽田です.
Img_6150_2
卒業研究の最終発表会のお知らせ (AED LAB)
2018年2月 5日 (月) 投稿者: media_staff
次世代コンテンツ研究室卒業研究
2018年2月 4日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
次世代コンテンツ研究室は、昨年立ち上げた新しい所帯です。
初めての卒業研究発表会を2月8日に行います。
以下のテーマで発表します。
各自の想いが詰まった良い研究になりました。
・災害対策におけるVRの有用性
・VRによる体験と脳波に関する研究
・擬似環境モデルを用いたAR手法の考察
・ウェアラブルデバイスを活用することによるファッションの変化と将来性についての研究
・映像技術の進歩がアニメーション制作に与える影響について
・児童の理解に基づいた小学校段階におけるプログラミング教育に関する考察
・小学校段階におけるプログラミング教育の実施環境に関する考察
・小学校段階におけるプログラミング教育導入時の円滑な学習に関する考察
卒業研究は、「自分のアイデアの、どこに価値があるのか」を見極めることに注力して進めてもらいました。
というのは、自分のアイデアに関して調査を進めていくと、多くの場合は、似たような物が既にあった、または、似たような研究が既に行われていた、という結果になってしまいます。しかし、アイデアを深く掘り下げていくと、似ているけれども違う部分が見つかります。その「ちょっとした違い」が、実は大きな価値を生み、良い研究になるということがよくあるからです。
ちょっとした違いを見つけ、そこから生まれる価値を活かすことは、様々な仕事の中で役に立つのではないかと思います。
(椿 郁子)
片柳研究所を撮影
2018年2月 2日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
先日、3年生の創成課題の中で、ドローンを使った撮影をしました。
[画像:A1]
下は、ドローンを撮った写真です。
[画像:A2]
小さすぎてドローンが見えないですね。約70mの高さを飛んでいます。
拡大したのが次の画像です。
[画像:A3_2]
片柳研究所の建物が、地域で際立って高いことを改めて感じました。
今回撮影した映像は、またの機会にご紹介したいと思います。
ご存知の通り、ドローンはどこでも自由に飛ばしてよいわけではありません。。
国土交通省のページに、無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルールが載っています。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
八王子キャンパスは、人口集中地区に該当するため、許可・承認を得て行いました。
安全のために監視員もつけました。
[画像:A4]
(椿 郁子)
CTを用いたリアルなコンテンツ開発
2018年2月 1日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
こんにちは、コンテンツコースの加納です。
私はこれまでに、「X線CT」という装置と、その技術を応用した「バーチャル調理トレーニング」について記事を書きました。
この度、これらの内容に関する動画がメディア学部「Movie Library」に掲載されましたので、紹介させて頂きます。
[フレーム]RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら