東京工科大学メディア学部とは?
2016年12月29日 (木) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
今日は、東京工科大学メディア学部とはどんなところなのかを紹介しましょう。
〇日本ではじめてできたメディア専門の学部です。
1999年に、メディアを学ぶために、1から設計して創設しました。
〇興味のある分野の関連分野も学べます。
メディアの分野は広く、しかも複雑に関連しあっています。
メディア学部には、それらのメディアに関係する分野がそろっています。
〇理系の側面と文系の側面を併せ持つ学部です。
メディアは最先端の技術を必要としますが、
メディアには人と人、人と社会を結びつける大切な役割がありますので、
理系と文系の両方の側面を持つのです。
さて、メディアの分野がいかに広いかを「映像制作」を例にとってお話ししましょう。例えば、みなさんがテレビ番組を作りたいと思ったとします。そのために何を学べばいいでしょう?次の図を見てください。
図1 映像制作に関係のあること
もし、迫力のあるシーンを作成しようと思ったら、どんな技術や方法が必要でしょうか?コンピュータグラフィックスCGをさらに高度にした特殊な映像効果VFXを使って表現する必要が出てきたりするかもしれません。どこからスポットライトをあてるか?どんな効果音の流すか?物語の展開はどうするか?など、いろいろなことを考える必要が出てきます。
これらの音や動画の作成にはコンピュータやプログラムが必要になってきます。また、できた作品は、配信したり、広告したりする必要もあります。
このように、メディアの分野は広く、学びを進めていくうちに、いろいろな関連分野に興味が出てきます。このように興味がどんどん発展していっても、関連分野を学べるところが、東京工科大学メディア学部のメリットなのです。
相川 清明
「入試関連」カテゴリの記事
- 大学院説明会が開催されました!(2018年12月30日)
- 受験スケジュール管理の一手法(2018年12月15日)
- 8/5オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編(2018年08月08日)
- 先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」その3(2017年12月31日)
- 大学の演習で人の声でメロディを演奏するボコーダ作成!(2017年12月30日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら