北京理工大学の自動化学院研究室訪問 【国際交流】

2016年8月14日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

北京理工大学(Beijing Institute of Technology)と本学は提携をしており,国際会議ICGG2016が北京理工大学で開催されたので,研究室を訪問することにしました.本学工学部の余 錦華先生に紹介していただき,李先生が所属する研究室を見学しました.
北京理工大学は北京の西北にあり,清華大学や北京大学とも近い地区にキャンパスがあります.国家重点大学の一つとして理工学系では中国内でトップテンに入るような極めて優秀な大学です.
訪問した学部は自動化学院(School of Automation)です.国際会議が開催されたビルの12階などに研究室があります.
一つ目の研究室では,スマートハウス,ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)の研究を説明していただいた.スマートハウスの研究では実際に家の模型を製作し,さまざまな条件を与えることによって,家の管理を自動で行うようなシステムを構築しています.また,ITSの研究では,交通渋滞の多い大都市において,それらを軽減するような交通システムの重要性から,さまざまな視点で研究をしているとのことでした.
李先生の研究室では,5名の大学院生がおり,記念に集合写真を撮りました.大学院生から直接研究紹介がありましたが,中国内の大気の数値情報から大気の様子の違いなどを分類して可視化する方法などを紹介してもらったりしました.これから研究論文を投稿するということで,詳細はここでは省略します.
また,自動制御に関する実験室では,ロボットの制御によって環境認識をしたり,カメラを利用してパズルを解くような研究を紹介いただきました.小型の3Dプリンターも設置されており,研究に活用しているとのことでした.
メディアコンテンツコース 近藤邦雄

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /