2013年8月
メディア学部学生チームが「ASIAGRAPH REALLUSION AWARD2013」CGコンテスト予選通過、台湾で本選に望む
2013年8月27日 (火) 投稿者: コンテンツ創作コース
渡部健司特任准教授のプロジェクト演習で学んでいる学生たちが、iCloneというCGソフトを使用したCGコンテスト「ASIAGRAPH REALLUSION AWARD2013」で見事予選を通過しました。予選通過したのはメディア学部4年生大池崇寛くん、3年生春日俊介くん、2年生の楊幇海くんの3人組で、彼らは〈DigitalCamp!us〉(デジタルキャンパス通称"デジキャン")というプロジェクト演習VFX/Pre-vis/S3D実践コースで学んでいる学生たちです。
■しかく実践的なプロジェクト演習
プロジェクト演習とは、メディア学部独自の演習プログラムで1年次から4年次まで同じ内容の専門的な実践プログラムを自由に受講する事が出来るものです。学年の枠を超え早い段階から自分の興味や関心に応じて専門分野を学ぶことができ、現在30余りのプログラムが用意されています。デジキャン〈DigitalCamp!us〉では、日頃からCGやVFXに関する制作をおこなっていた仲間たちが集まり、今回のCGコンテストの話を聞き、一緒にチームを組んで応募することになりました。予選には、台湾、中国、韓国、ポーランド、イギリス、ドイツそして日本の7カ国が参加し、最終的に台湾、中国、韓国、日本のチームが予選通過しました。日本からも3チームが通過、その1チームが東京工科大メディア学部です。
■しかく学年や国籍を超えた仲の良いチーム
最年長であり、今回のディレクターを務めた4年生大池くんは、「予選を通過するかどうかは、分からなかったけど、海外の大学生と腕を競うという事で、内容に関しては時間を掛けて充分練りました。シナリオと絵コンテに約2週間、CG制作は1週間ぐらいです。」春日くんは、「日本工学院の声優科の学生さんにも手伝ってもらい、キャラクターの声を吹き込みました。」また、中国から留学している楊くんは、「審査員が台湾という事も考慮してわざわざ中国語の字幕を付けました。」と話してくれました。年齢も国籍も違う3人ですが、大変仲が良いとともに、いざ制作時には厳しい意見や議論も活発に戦わせています。
[画像:Asiagraph_reallusion_photo_ss]
■しかく現在は本選に向け鋭意シミュレーション中
見事予選を通過しても、彼らは次の本選の準備に余念がありません。本選では、48時間でCGアニメーションの短編を制作しなければならないライブコンテストです。夏休み中も時間を惜しんで3人が集まり、本選と同じ48時間掛けてシミュレーションをしています。「予選には約3週間かけて制作しましたが、本選はたった48時間でCG制作しなければならず、なかなか難しいです。」(前述大池くん)耐久レースと同じで時間内に仕上げる事の難しさを感じている様子です。本選は9月3日、4日の2日間、その模様、結果はまた追ってお届けしたいと思います。(文責:メディア学部特任准教授 渡部 健司)
タイ、チュラロンコン大学に大学院博士課程の小島君が交換留学生として訪問(第1回報告)
2013年8月23日 (金) 投稿者: コンテンツ創作コース
ゲーム研究の成果をCEDEC2013で多数発表
2013年8月21日 (水) 投稿者: コンテンツ創作コース
プロジェクト演習Creative Applicationの紹介:8月3日オープンキャンパス報告
2013年8月10日 (土) 投稿者: コンテンツ創作コース
ここでは、メディア学部のプロジェクト演習Creative Applicationの内容を紹介します。
■しかく演習概要
iPhoneやiPadのアプリ制作を通じて、「見ていてキレイ」「聴いて心地よい」「触って楽しい」「つながって面白い」など、わたしたちが「素晴らしい」と感じることの本質をさぐる演習です。このためには、世の中の素敵なことは何か...をしっかりと観察し、その理由や仕組みを考え、これを実際に「見えて・触れて・動かせる」ように制作する...という、多様なスキルやセンスが求められています。
新しいビジネスは、新しいメディアから!
2013年8月 7日 (水) 投稿者: メディアビジネスコース
音声インタフェース研究紹介
2013年8月 6日 (火) 投稿者: インタラクティブメディアコース
卒業研究プロジェクト「音と音声によるインタラクション」の紹介です。
音や声をもっと便利に使う研究をしています。
○しろまる音声でパターンを検索する
最近、音声を利用した情報検索が普及してきました。
ですが、音声では探しにくいものもあります。
図形などもいろいろあって音声で表現するのは難しいです。
そんなとき、「フワフワ」のような擬態語や擬音語で検索できたら便利です。
でも、そのような言葉は音声認識できない「未知語」であることが多いのです。
メディア学部では、そのような未知語で検索要求をしても探してくれる方法の研究をしています。
プロジェクト演習と専門演習CGアニメーション制作関係の演習の紹介:8月3日オープンキャンパス報告
2013年8月 4日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
プロジェクト演習(CGアニメーションディベロップメント,キッズアニメーション)の紹介:8月3日オープンキャンパス報告
2013年8月 4日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
プロジェクト演習「デジタルキャラクターメイキング」の紹介:8月3日オープンキ ャンパス報告
2013年8月 4日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら