キッズ・ロボコン!
2011年9月18日 (日) 投稿者: media_staff
そして、競技に使われるロボットは、なんとあの、オモチャの「レゴ」! マインド・ストームというシリーズなんですが、モーターに複雑なギアを組み合わせたりするのはもちろん、さまざまなセンサーを使って、自分の位置を検出したり、目標を捕捉したりもできるんです。そしてもちろん、自在に動くためのプログラムをインプットできるんです。競技がはじまると、作者のこどもたちは見ているだけ。あとは、ロボットが自分で戦うのをみまもるだけ。
今回の競技では、実際のロボット対戦に加えて「プレゼン能力」も試されました。自分たちの作ったロボットの設計思想。デザインのアイデアなどを、プレゼンシートにして、発表することが求められたのです。まさに「未来の科学者」を育てようという、この大会ならではの趣向だと思いました。世界大会で勝つためには「プレゼン能力」が大事なんだそうです。大学での勉強と同じですね。
ところで、今年のインテブロの中継チーム。若いんです。3年生も2名参加してますが、あくまでサポート。主力は2年生中心で、リーダーも2年生が担当しました。若手がしっかり頑張ってくれて、頼もしい!実は3年生のメンバーは、福島県内のライブツアーに参加中(☆2)なのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆1:WROは自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。(World Robot Olympiad)
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。( 大会主催事務局サイトより )
☆2:ライブ福島「風とロック SUPER 野馬追」、箭内道彦さんのプロデュースで行われた、福島を元気にするライブツアー。福島出身のアーティストを中心に、福島各地( 奥会津、会津若松、猪苗代、郡山、相馬、いわき )で、開催中。http://livefukushima.jp/index.html
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら