ジャンルから探す
シリーズから探す
新刊

日本の青少年の行動と意識

国際自己申告非行調査(ISRD)の分析結果

日本の青少年の行動と意識

若者は日々なにを考え、どのような苦難と向きあっているのか。

著者 ISRD-JAPAN実行委員会
ジャンル 法律
法律 > 刑法
法律 > 刑法 > 専門書
出版年月日 2024年03月26日
ISBN 9784877988531
判型・ページ数 A5・272ページ
定価 本体8,000円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

本書は、世界各国の中学生にたいして、非行経験にかんする自己申告調査(自記式によるアンケート調査)を実施し、その結果をまとめた論文集である。
国際的に比較することによって、日本と諸外国との類似点や相違点を見いだすとともに、犯罪加害者・被害者の特徴やその背景を解明し、青少年の非行や犯罪被害の防止対策を考える。
はじめに——津島昌寛

第1部 調査手法編

第1章 国際自己申告非行調査(ISRD)の歴史とその活用——上田光明
1 国際自己申告非行調査とは
2 ISRD-JAPAN設立の経緯と発展
3 ISRDの活用

第2章 第3回国際自己申告非行調査(ISRD3)日本版の概要——相澤育郎・大塚英理子
1 はじめに
2 調査票
3 ISRD3実施状況について

第3章 教育現場の論理と調査地選定に係る問題——都島梨紗・森久智江
1 はじめに
2 ISRD実査の過程
3 教育現場の実情を踏まえた調査のあり方
4 ISRD3実査のための交渉過程にみる自治体等との協働に向けた課題について
5 むすびにかえて

第2部 実態把握・理論検証編

第4章 自己申告非行尺度の検討——岡邊 健
1 はじめに
2 非行尺度の妥当性
3 分析1(項目分析)
4 分析2(項目反応理論の適用)
5 本章のまとめと今後の課題

第5章 社会的学習理論——竹中祐二
1 社会的学習理論とは
2 方法
3 分析結果
4 考察

第6章 社会的絆理論——大江將貴
1 社会的絆理論とは
2 変数
3 分析
4 まとめと考察

第7章 セルフコントロール理論——齋藤尭仁
1 セルフコントロール理論
2 理論の普遍性への論考
3 分析
4 考察と結語

第8章 状況的行動理論——齋藤尭仁
1 状況的行動理論
2 分析
3 考察と結語

第9章 ISRD3における飲酒および薬物使用の実態——相良 翔
1 はじめに
2 使用変数
3 ISRD3における物質使用の現状
4 物質使用と非行行動との関連
5 考察
6 おわりに

第10章 警察に対する信頼と法令順守——10代の若者のデータを用いた手続き的公正モデルの検証——橋場典子・津島昌寛
1 はじめに
2 警察に対する信頼
3 調査方法
4 結果
5 検討とおわりに

第11章 Good Lives Modelと余暇活動——我藤 諭
1 はじめに
2 非行と余暇活動、Good Lives Model
3 研究方法
4 結果
5 考察

第12章 国際自己申告非行調査の日独間比較から見えてくるもの——大谷彬矩
1 はじめに
2 日本における調査の課題
3 ドイツにおける調査
4 考察

第13章 地域コミュニティと非行——松川杏寧
1 はじめに
2 ソーシャルキャピタルとは
3 分析に用いた指標と基礎集計
4 考察とまとめ
5 本分析の限界

第3部 結論

第14章 国際自己申告非行調査(ISRD)日本版のまとめと展望——久保田真功・作田誠一郎
1 各章の概要
2 課題と今後の展望

第4部 資料編

資料1 Questionnaire ISRD-3
資料2 ISRD-3 アンケート
資料3 単純集計及び男女別のクロス集計

あとがき——津富 宏
索引

関連書籍

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /