オルヴェウス・いじめ防止プログラム
学校と教師の道しるべ
世界20カ国以上で導入され、大きな成果をあげているいじめ防止プログラムの邦訳。
| 著者 | ダン オルヴェウス 著 オルヴェウス・いじめ防止プログラム刊行委員会 訳 小林 公司 監 横田 克哉 監 |
|---|---|
| ジャンル | 教育 |
| 出版年月日 | 2013年12月24日 |
| ISBN | 9784877985738 |
| 判型・ページ数 | A5・320ページ |
| 定価 | 本体2,500円+税 |
| 在庫 | 品切れ・重版未定 |
いじめを生みにくい環境の整備と「一人ぼっちの人を仲間に入れる」展望(小野田正利)
◆だいやまーくはじめに
◆だいやまーく1 日本語版刊行にあたって
◆だいやまーく2 日本語訳にあたっての注意事項
◆だいやまーく3 凡例
第1部 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(学校版ガイド)
◆だいやまーく『学校版ガイド』の目的について
◆だいやまーく謝 辞
序章
◆だいやまーくはじめに
◆だいやまーくいじめとは何か
◆だいやまーく学校でいじめに取り組むことの大切さ
◆だいやまーく生徒たちとその未来のために
◆だいやまーく健全な学校環境のために
◆だいやまーく大きなコミュニティのために
◆だいやまーく学校のリスクマネージメント(危機管理)を目的として
◆だいやまーくこれは賢明な「投資」です
第1章 「オルヴェウス・いじめ防止プログラム」の導入
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」とは
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の最終目標とは
◆だいやまーく誰のために「いじめ防止プログラム」はつくられたのか
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の教材とは
◆だいやまーくプログラムの実施内容
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の効果
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の歴史的な背景
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」は国家的に承認されたプログラム
◆だいやまーく 学校でプログラムを実施するさい、どんな支援が利用できるか
第2章 「いじめ防止プログラム」の実施にあたって考えること
◆だいやまーく学区レベル(教育委員会など)での支援
◆だいやまーくなぜ教科ではなく「制度変革アプローチ」が適切なのか
◆だいやまーくプログラム実施にむけた「挑戦」
◆だいやまーくプログラム実施の準備が整ったと判断する基準
第3章 学校で「いじめ防止プログラム」を開始する
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の中心となる原則とは
◆だいやまーくいじめに取り組むさい、学校がおかしやすい誤り
◆だいやまーく全校プログラムの実施内容
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」のクラスでの実施内容
◆だいやまーく保護者を巻き込むこと
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の個人レベルでの実施内容
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の地元地域での実施内容
◆だいやまーくプログラムの正確な実施のために
第4章 プログラム・コーディネーターの選任と「いじめ防止協議委員会」の設置
◆だいやまーくプログラム・コーディネーターの選任
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」のメンバーの選任
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」の重要性
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」のミーティングとみなさんの役割
◆だいやまーく 「いじめ防止協議委員会」メンバーをどう認知し顕彰するか
第5章 「オルヴェウス・いじめアンケート」の実施と結果の利用
◆だいやまーくいじめについて生徒を調査する理由
◆だいやまーく「いじめアンケート」の内容
◆だいやまーく「いじめアンケート」実施の方法
◆だいやまーくアンケート結果の解釈と利用
第6章 「いじめ防止協議委員会」と学校の他のスタッフ・トレーニング
◆だいやまーく誰が学校のトレーニングを主導するのか
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」メンバーが受けるトレーニング
◆だいやまーく他のすべての学校スタッフが受けるトレーニングの種類
◆だいやまーくスタッフ・トレーニング用の部屋と資料の準備
◆だいやまーくトレーニング中の記録は必要か
第7章 スタッフ討議グループの設置
◆だいやまーくスタッフ討議グループの目的とは
◆だいやまーくスタッフ討議グループはどのように組織されるのか
◆だいやまーく誰がスタッフ討議ミーティングを主導するのか
◆だいやまーく学校の雰囲気に及ぼすスタッフ討議グループの影響
◆だいやまーくスタッフ討議のテーマ(トピック)
第8章 学校の反いじめルールといじめに対する結果の導入
◆だいやまーく適切に運営されている学区の教育政策とは
◆だいやまーくいじめが学校で起きないための「処方箋」
◆だいやまーくいじめに向き合うために用いる4つの反いじめルール
◆だいやまーく校則にこれらのルールをどう取り入れればよいか
◆だいやまーくルールを守った、またはルールに違反した結果に対してどうすべきか
◆だいやまーくいじめに関連した懲罰問題にどう対応すべきか
第9章 「校内生徒見守り制度」の精度をあげること
◆だいやまーくいじめの「ホット・スポット」はどこか
◆だいやまーくどれくらいの回数、生徒の見守りをすればよいのか
◆だいやまーく見守りをする大人の役割と態度はどのようなものか
◆だいやまーく大人がいじめ事態に介入するばあい、反いじめ4ルールと他の「いじめ防止プログラム」の実施内容をどう利用すればよいのか
◆だいやまーく調整された生徒見守り制度とは
◆だいやまーく「ホット・スポット」の見守り方法
◆だいやまーく校庭を見守りするために必要な行動
◆だいやまーく学校の廊下を見守るにはどんな対策が講じられるべきか
◆だいやまーく食堂での見守り体制
◆だいやまーく生徒のトイレの巡視体制
◆だいやまーく学校の行き帰りのバスでの生徒の見守り、徒歩での学校の行き帰りについて、どのような行動が必要か
◆だいやまーく教室での生徒の見守り体制
◆だいやまーくいじめの減少や防止に役立つように、学校のデザインをどう変えればよいか
第10章 個人レベルでのいじめ対応
◆だいやまーくいじめの現場を見たら、スタッフはどうすべきか
◆だいやまーく直接の介入後、どのような対応を次にすべきか
◆だいやまーくスタッフが、生徒の一人に関わるいじめ問題がありそうだと話を聞かされたばあい、どうすべきか
◆だいやまーく"保護者"とどう向き合うべきか
第11章 生徒に対するプログラムの導入
◆だいやまーくキック・オフ・イベントの実施時期
◆だいやまーくキック・オフ・イベントを準備し、実施するため学校がすべきこと
◆だいやまーくキック・オフ・イベントでカバーされるべきもの
◆だいやまーくキック・オフ・イベントの活動として、他にどんな活動をプログラムに含めるか
◆だいやまーくキック・オフ・イベントの後どうすべきか
第12章 クラスでの「いじめ防止プログラム」のサポート
◆だいやまーくクラスミーティングを組織し、主導するにはどんなステップが工夫されるべきか
◆だいやまーく全校的なリーダーシップチームはこれらクラスの努力をどう支援できるか
◆だいやまーくクラスミーティングで付け加える他に有益な教材
第13章 保護者との連携
◆だいやまーくなぜ学校は「いじめ防止プログラム」に保護者を関わらせるべきなのか
◆だいやまーく保護者や家庭を「いじめ防止プログラム」実施に巻き込む方法
◆だいやまーく全校保護者会の開催中、スタッフはどうすべきか
◆だいやまーく学級保護者会では教師はどうすべきか
第14章 地元地域のさまざまな努力の展開
◆だいやまーく地元地域のグループが、いじめ防止のさまざまな努力を支援するやり方
◆だいやまーくより広範な地元地域に、反いじめメッセージを広めるためにできること
◆だいやまーく地元地域の指導者をどう確認するか
◆だいやまーく地元地域はいつ努力を始めるか
第15章 努力を継続すること
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」とプログラム・コーディネーターの役割を引き続き維持すること
◆だいやまーく年度ベースでの「いじめアンケート」の実施と管理
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」に精通した保護者を確保しておくこと
◆だいやまーく検討すべきその他の考え
第16章 プログラムの成果を評価すること
◆だいやまーくいつプログラム評価を始めるべきか
◆だいやまーくどのような評価がなされるべきか
◆だいやまーくその結果を誰に知らせるべきか
◆だいやまーく私たちはどのようにプログラムを評価することができるか
第17章 高校でのプログラムの実施
第2部 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(教師版ガイド)
第1章 「オルヴェウス・いじめ防止プログラム」の導入
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」とは
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の最終目標とは
◆だいやまーく誰のために「いじめ防止プログラム」は作られたのか
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の教材とは
◆だいやまーく「オルヴェウス・いじめアンケート」
◆だいやまーくプログラムの実施内容
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の効果
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の歴史的な背景
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」は国家的に承認されたプログラム
◆だいやまーく学校でプログラムを実施するさい、どんな支援が利用できるか
第2章 いじめのいろいろな側面を理解すること
◆だいやまーくなぜ教室でのいじめに取り組まなければいけないのか
◆だいやまーくいじめの定義とは
◆だいやまーくいじめは力のアンバランスを含む
◆だいやまーくいじめ問題の原因に関する全体像
◆だいやまーく挑発的被害者またはいじめ加害者ー被害者
◆だいやまーくいじめる側の生徒の性格
◆だいやまーくなぜいじめるのか
◆だいやまーくいじめの状況で生徒はどのような役割を果たすのか
◆だいやまーくいじめのグループメカニズム
◆だいやまーくいじめに関する根拠のない風説とは何か
◆だいやまーくいじめの特殊な問題点は何か
第3章 学校全体でプログラムを実施するためのサポート
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の背景にある中心的な原則
◆だいやまーくこれらの中心的な原則の持つ意味は何か
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の学校全体の実施内容とは何か
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」
◆だいやまーく「いじめ防止協議委員会」とスタッフ・トレーニング
◆だいやまーく学校全体で「オルヴェウス・いじめアンケート」を実施
◆だいやまーくスタッフ討議グループ
◆だいやまーくいじめに対する学校のルールを紹介する
◆だいやまーく「校内生徒見守り制度」の再検討と改善
◆だいやまーく学校が主催するキック・オフ・イベント
◆だいやまーく保護者の関わり
◆だいやまーく地元地域の協力
◆だいやまーくプログラムを実行する通常のスケジュール
第4章 クラスで「いじめ防止プログラム」を始める
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」のクラスに向けた実施内容
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」の準備に必要なこと
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」をクラスで推進するその他の方法
第5章 ルールを設けて前向きなクラスを創る
◆だいやまーくいじめに反対する学校のルール
◆だいやまーく「4つの反いじめルール」を生徒に教える方法
◆だいやまーく ルールを守ったこと、守らなかったことの結果
◆だいやまーく前向きな学級経営を創造する方法
第6章 クラスミーティングを開く
◆だいやまーくクラスミーティングの目的
◆だいやまーくクラスミーティングを組織し指導するために踏むべき段階
◆だいやまーくクラスミーティングでは、何を話し合うべきか
◆だいやまーくクラスミーティングの進展度評価について
第7章 ロールプレイの用い方
◆だいやまーくロールプレイ活用の効果
◆だいやまーくどんなロールプレイがよいか
◆だいやまーく生徒がいじめ事態を演じることを認めてよいか
◆だいやまーくクラスミーティングでロールプレイを活用する前に行うべきこと
◆だいやまーく解決のないロールプレイをどう活用するか
◆だいやまーく振り返りの話し合い
◆だいやまーく提案された解決のあるロールプレイを活用する
第8章 個人レベルでいじめに向き合うこと
◆だいやまーくいじめを見たばあい、どうすべきか
◆だいやまーくどのような結果を選ぶべきか
◆だいやまーく即座の介入の後、どのようにフォローアップすべきか
◆だいやまーく生徒の一人に関係すると思われるいじめについて話しがあったばあい、どうすべきか
◆だいやまーくいじめを受けた生徒との面談
◆だいやまーくいじめを受けている生徒の保護者に連絡し、話し合うための方法
◆だいやまーく教師にいじめ行為を知らせるために連絡をしてきた保護者との協力の方法
◆だいやまーく他の人をいじめている生徒との話し合い
◆だいやまーく他の人をいじめている生徒の保護者とどのように対応すべきか
◆だいやまーく他の人をいじめている生徒の保護者と連絡をとり、話すための方策
◆だいやまーく傍観者の生徒の保護者とどのように話し合うべきか
◆だいやまーくいじめが起きているとの疑いが、まだ事実かどうか確実ではないばあいどうすべきか
第9章 保護者との協力
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」で保護者を巻き込む活動のメリットは何か
◆だいやまーくクラスに関わっている保護者について、留意すべきことは何か
◆だいやまーく「いじめ防止プログラム」のクラスでの実施に保護者を巻き込むのは可能か
◆だいやまーく学級保護者会で、教師は何をすべきか
◆だいやまーく学級保護者会を主導するための補足的な話題は何か
第10章 基本プログラムを越えて
◆だいやまーく長期にわたり核となるプログラムを続けること
◆だいやまーくカリキュラムにいじめの話題を取り入れること
◆だいやまーく疑問の多いいじめ教材の特徴
◆だいやまーく終わりに
第3部 資料篇
資料1 いじめの実態と「反いじめ4ルール」(本文の補足)
資料2 いじめ記録帳
資料3 反いじめ活動の進め方と留意点
資料4 ロールプレイの方法とその効果
資料5 オルヴェウス・いじめ防止プログラム(保護者用パンフレット)
資料6 いじめアンケート(児童生徒用)
資料7 プログラム継続実施におけるチェックリスト
以上